結局同じこと | ゲームを積む男

結局同じこと

iPhoneの陣 セガ、ソフト配信無料作戦 「アイテム課金型」強化

iPhoneのベテランユーザーの多くが嫌っている『ガラケー』で人気のソーシャルゲーム…モバゲーとかGREEの収入源は基本料を無料にしてアイテムで課金する事。

最近のiOSのアプリで多いのはゲームの序盤や一部だけを無料で楽しめるようにして続きを楽しむためには課金するスタイル。

無料で人を寄せてアイテムなり追加要素で課金するスタイルってのは同じだと思うんだけどどうしてソーシャルゲームを毛嫌いするのか…。

そりゃまぁ、モバゲーとかGREEのゲームに対する開発費の低さとそれに伴う大量生産及び安っぽいテレビCMの連発とか見せられたらまともに作られている他のゲームが可哀想に見えるのは分かるし、自分も若干はそうした感情が出て来るけどね。

こうしたアイテム課金型ゲームってのは言い換えると「撒き餌商法」となるのかもね、無料と言う撒き餌でユーザーを集めて本格的に楽しませる為にアイテムで課金すると。

ソーシャルゲームってのは前述のモバゲグリーに加えてmixiとかによって市場が飽和状態で既に新規層が入れるレベルじゃないかも知れないけれど、他の無料で釣ってアイテムで課金ってのはまだまだ増える予感。

家庭用ゲーム機だって今後はこの方向性もあり得るとは思うんだよねぇ、一応PSPでそのスタイルを模索したゲームがあったけれどこれは無料部分が酷い出来だったらしくてそこまでヒットしなかったみたいなり。

あと、個人的にiOSの追加課金スタイルのアプリは端末を変えた時の心配があってあまり手を出したくないのである。