ニンテンドー3DSは体験しないとわからないのに体験する機会がない | ゲームを積む男

ニンテンドー3DSは体験しないとわからないのに体験する機会がない

「ニンテンドー3DS体験会」レポートみたいなもの(1) [ゲーム分析]:野安の電子遊戯中継地

自分が何度も何度も【関東限定体験会】と言っていた1月8~10日のニンテンドー3DS体験会。

参加した人の感想とかをTwitter上で見たりすると興奮しているのは分かるし、公式サイトで現在配信されている吉本芸人の体験映像とか見ても驚きがあるゲーム機だとは感じられる。

ただ、実際に体験できてない自分にとってはそれらは完全に「人ごと」としか見られないんだよな。

任天堂の岩田社長が「体験しないとわからない」と言っているけれど結局体験会が開催されたのは幕張メッセの3日間のみで、後は次世代ワールドホビーフェアとかに便乗して出展するとか数の少ないアウトレットモールとか、それって本当に「体験できる機会を用意した」って言えるのかしら。

少なくとも自分は幕張の体験会は遠方だしそもそも仕事があったから参加できなかったし、次世代ワールドホビーフェアなんか一人で行ける訳ないし、アウトレットモールだって遠いから今のところ体験できる機会が無いんだけどさ。

ニンテンドーDSの時は5箇所6日間の体験会が全国で開催された、Wiiは3箇所へと縮小されたけどなんとか複数ヶ所で開催された

そして3DSは1箇所のみの体験会になった訳だ。

これって本当に「体験する機会」って言えるのかしら。

日本の人口ってのは関東のみに集中している訳じゃなくて日本各地に散らばっているわけなんですし、そもそも任天堂だって関東じゃなくて関西の京都にある企業な筈なのに関東地区だけで3日間ってさ。

まだ入場料を取らないだけ東京ゲームショウよりはマシかも知れないし、全国で3~5箇所の開催よりも関東集中で3日間の方がコストも安く入場者数も増やせるかも知れないけど結局は地方軽視に見えるんだよな。

これで予約開始時期に合わせて全国のDSステーションが一斉に3DSステーションに変わるような芸当でも見せれば任天堂が本気だって思うんだけど今のところはまともに体験させる気持ちが見えない、DSやWiiの人気に胡座を掻く様に見えてしまう。

…まぁ、体験会に参加したくでも出来なかった人間の嫉妬かも知れないけどさ、とりあえず5箇所で体験会を開催したDSに対して3箇所だけだったWiiは苦戦している部分もある訳だし、1箇所だけの3DSがそれ以上に苦戦するとしたらそれは任天堂が地方ユーザーを軽視した結果だと思うんだ。

そんな負の感情を払拭させる展開を任天堂が見せる事を望む。

勿論、自分は体験できるできないを抜きにしてもニンテンドー3DSと言うゲーム機を購入するのは間違いないけどね、ってか予約はまだか!