今日の日記101215
天気は良いけど寒いね。
-------------
MIL-CD
ドイツ発のドリームキャスト向け弾幕系シューティングの気になる出来は
ドリームキャストの基本的な供給メディアであるGD-ROMはヤマハが製造を終了しているのですがドリキャスにはCD EXTRAを再生するMIL-CDと言う規格があってそちらを利用する事でソフトを供給する事が可能なのです。
MIL-CD自体はコピーしたソフトを動作させる原因にもなるから後期に出荷された本体ではこの機能を排除している訳ですが(ちょっとした配線で読める様になるらしいけど)、セガが本体から撤退した今となってはこの機能で最後の意地をみせているのかも知れませんなぁ、亡霊と言うか。
ソフトを開発する側も意地なのかも知れない、元々がNEOGEO向けのソフトとして開発しているとか日本ではまずありえない感じで、ちょっとだけ欲しいかもとか思ってしまったのである。
-------------
アクセルとブレーキは足踏み?
『フォルツァ モータースポーツ 4』はKinectにも対応
プレイが想像出来ないや。
どうやって操作するんだろうねぇ、ハンドルのように手を動かしてクルマを操作するってのまでは想像出来るけどアクセルとブレーキをどの様に対応させるかとか。
逆に痛車を作る際にはKinectのポインティングを利用して自由度の高い作りが出来るかも、画像取り込みは出来ないだろうけど。
-------------
海外では地味なゲーム機
ハドソン、iPhone用アプリでPCエンジンのタイトルが楽しめるエミュレーター発売決定
エミュレーター本体を無料で配信してそこで楽しむソフトは有料アドオンとして配信するってのが面白い所、それ以上に毎日3分だけハドソンが選んだソフトを遊べるってのも面白いなぁ。
毎日3分のプレイだけで十分楽しめるんじゃないかとか、バーチャルパッドでゲームを遊びたくないなぁ…とか文句を言い出したらキリがないけどね。
エミュレーターだけならセガがiPhone/iPod touch向けに配信しているメガドライブの移植ものがそれを利用しているのは間違いないんだけどね、こちらの場合はタイトルごとに別のアプリになっているからねぇ。
ハドソンはバーチャルコンソールにPCエンジンアーカイブスに今回のこれと、PCエンジンと言う資産を使って色々と稼ごうと必死だなぁ。
-------------
ながらゲーム
ゲームでタンパク質の構造を解析――米ワシントン大のユニークな試み
PCやゲーム機の余った負荷を利用するんじゃなくてタンパク質の構造解析自体をゲームにして遊ばせようと、確かにそれはユニークな試みだなぁ。
なんて言うか、通勤ラッシュの振動を利用して発電をしてみるとかそう言うのに近い事かなーって思ってみたりするのだ、若干違うか。
ただ解析した結果が正解なのか間違いなのかとかどうやって判断するんだろう、その辺りが若干気になる感じ。
-------------
名前勝負
通話もできるモバイルルーター Pocket WiFi S、イーモバイルから
モバイルルーターじゃなくてスマートフォンなんだけどね、Android 2.2の基本機能としてテザリングは搭載されているし、スマートフォンとして見るとエントリー機の低価格路線なんだけどモバイルルーターとして見れば機能付加型の上級機となるのが面白いかなーっと。
この辺りは同じものでも名称だけで印象が変わってくると言う感じ、実際にモバイルルーターとして見るとバッテリーの持続時間が短いし、もっとリッチなバッテリーを搭載してくれれば面白かったと思ったりするのです。
本体の厚みが増しても良いからバッテリー容量を2~3倍にすれば更に需要がありそうだと思うんだよなぁ。
-------------
リアルじゃないけど
デジカメで「HDR動画」を作ろう
HDRってのはハイダイナミックレンジの略(他にもあるみたいだけど)で、簡単に説明すると色の幅が広い表現みたいな物、デジカメで撮影するには同じ場面を露出を変えながら撮影して後から合成するのが基本で一部のデジカメにはその機能が搭載されてたりiPhone4でその機能があったりするので有名になった感じ。
カメラで撮影した場合はどうしても1枚の露出は決まっているから濃淡の激しい場面だと黒ツブレとか白飛びとか出るものなんだよねぇ。
HDR撮影された画像が何となく絵画的なイメージがあるのは絵画が人の目で部分部分の色を抽出して描いているから結果的にHDRな絵になるって事なんだろうなぁ、とか何となく思ったり。
動画としてみると非常に印象的なんだけどこれを実際に撮影しようとしたら大変だろうなーって思ったり、ソフト自体は比較的容易に出来るみたいだし撮影も自動化とか出来るみたいだけど外でそれなりの時間をじっと監視しないといけないだろうし…と思ったりするのであった。
-------------
ソニックカラーズとかまだまだやってるよ、ちょっとずつ再プレイ中、ついでにDS版もプレイ中。
-------------
MIL-CD
ドイツ発のドリームキャスト向け弾幕系シューティングの気になる出来は
ドリームキャストの基本的な供給メディアであるGD-ROMはヤマハが製造を終了しているのですがドリキャスにはCD EXTRAを再生するMIL-CDと言う規格があってそちらを利用する事でソフトを供給する事が可能なのです。
MIL-CD自体はコピーしたソフトを動作させる原因にもなるから後期に出荷された本体ではこの機能を排除している訳ですが(ちょっとした配線で読める様になるらしいけど)、セガが本体から撤退した今となってはこの機能で最後の意地をみせているのかも知れませんなぁ、亡霊と言うか。
ソフトを開発する側も意地なのかも知れない、元々がNEOGEO向けのソフトとして開発しているとか日本ではまずありえない感じで、ちょっとだけ欲しいかもとか思ってしまったのである。
-------------
アクセルとブレーキは足踏み?
『フォルツァ モータースポーツ 4』はKinectにも対応
プレイが想像出来ないや。
どうやって操作するんだろうねぇ、ハンドルのように手を動かしてクルマを操作するってのまでは想像出来るけどアクセルとブレーキをどの様に対応させるかとか。
逆に痛車を作る際にはKinectのポインティングを利用して自由度の高い作りが出来るかも、画像取り込みは出来ないだろうけど。
-------------
海外では地味なゲーム機
ハドソン、iPhone用アプリでPCエンジンのタイトルが楽しめるエミュレーター発売決定
エミュレーター本体を無料で配信してそこで楽しむソフトは有料アドオンとして配信するってのが面白い所、それ以上に毎日3分だけハドソンが選んだソフトを遊べるってのも面白いなぁ。
毎日3分のプレイだけで十分楽しめるんじゃないかとか、バーチャルパッドでゲームを遊びたくないなぁ…とか文句を言い出したらキリがないけどね。
エミュレーターだけならセガがiPhone/iPod touch向けに配信しているメガドライブの移植ものがそれを利用しているのは間違いないんだけどね、こちらの場合はタイトルごとに別のアプリになっているからねぇ。
ハドソンはバーチャルコンソールにPCエンジンアーカイブスに今回のこれと、PCエンジンと言う資産を使って色々と稼ごうと必死だなぁ。
-------------
ながらゲーム
ゲームでタンパク質の構造を解析――米ワシントン大のユニークな試み
PCやゲーム機の余った負荷を利用するんじゃなくてタンパク質の構造解析自体をゲームにして遊ばせようと、確かにそれはユニークな試みだなぁ。
なんて言うか、通勤ラッシュの振動を利用して発電をしてみるとかそう言うのに近い事かなーって思ってみたりするのだ、若干違うか。
ただ解析した結果が正解なのか間違いなのかとかどうやって判断するんだろう、その辺りが若干気になる感じ。
-------------
名前勝負
通話もできるモバイルルーター Pocket WiFi S、イーモバイルから
モバイルルーターじゃなくてスマートフォンなんだけどね、Android 2.2の基本機能としてテザリングは搭載されているし、スマートフォンとして見るとエントリー機の低価格路線なんだけどモバイルルーターとして見れば機能付加型の上級機となるのが面白いかなーっと。
この辺りは同じものでも名称だけで印象が変わってくると言う感じ、実際にモバイルルーターとして見るとバッテリーの持続時間が短いし、もっとリッチなバッテリーを搭載してくれれば面白かったと思ったりするのです。
本体の厚みが増しても良いからバッテリー容量を2~3倍にすれば更に需要がありそうだと思うんだよなぁ。
-------------
リアルじゃないけど
デジカメで「HDR動画」を作ろう
HDRってのはハイダイナミックレンジの略(他にもあるみたいだけど)で、簡単に説明すると色の幅が広い表現みたいな物、デジカメで撮影するには同じ場面を露出を変えながら撮影して後から合成するのが基本で一部のデジカメにはその機能が搭載されてたりiPhone4でその機能があったりするので有名になった感じ。
カメラで撮影した場合はどうしても1枚の露出は決まっているから濃淡の激しい場面だと黒ツブレとか白飛びとか出るものなんだよねぇ。
HDR撮影された画像が何となく絵画的なイメージがあるのは絵画が人の目で部分部分の色を抽出して描いているから結果的にHDRな絵になるって事なんだろうなぁ、とか何となく思ったり。
動画としてみると非常に印象的なんだけどこれを実際に撮影しようとしたら大変だろうなーって思ったり、ソフト自体は比較的容易に出来るみたいだし撮影も自動化とか出来るみたいだけど外でそれなりの時間をじっと監視しないといけないだろうし…と思ったりするのであった。
-------------
ソニックカラーズとかまだまだやってるよ、ちょっとずつ再プレイ中、ついでにDS版もプレイ中。