今日の日記101214 | ゲームを積む男

今日の日記101214

天気が良くなったー

-------------
持久戦

Access Accepted第287回:増え続ける北米のゲーム開発費用

ゲームの開発規模は拡大して売上も拡大している…んだけどタイトル自体が増えすぎている印象があるわ、数十億円を費やして開発したタイトルが数百万本売り上げるってのは凄いハイリスク・ハイリターンなんだけど同じことを狙ったゲームが多いと喰い合いでリターンが減るからね。

確かに日本と比べると圧倒的に海外市場は広くて魅力的だと思うんだけど遊ぶユーザーの数は限られているのだ、海外ですら喰い合いでリターンの減っているタイトルが増えているのに日本のメーカーまで同じようにやっていったらそりゃ難しい。

開発の効率化を行えるとゲームエンジンを使用したとしても数十億円レベルだからねぇ、一部の限られた予算を出せるメーカーに限られているのかもなぁ…。

大規模の予算をかけて大規模のゲームを作るのとは別の意味で大規模なのが任天堂で、任天堂は表に出ている以外でも膨大な量のゲームが開発されたり研究されたり闇に葬られていたりするみたいでそれだけ開発費用も掛かっていたりとかね、実際に表に出るとしっかりと予算を掛けるし、体力勝負だなぁ。

-------------
基本的にアイテム課金は嫌な人

仮想のゲーム内アイテムを現金化 法は未整備 懸念される新たな被害

オンラインゲームはプレイヤーに長い時間ゲームを遊ばせるのが重要になっていてその為にはレベルアップとかまでに時間がかかる仕組みになっていたりするんだよなぁ、そうするとお金を払ってでも有利になるアイテムを手に入れたい人が出て来る訳でそりゃRMTとか広まるよなと。

特に最近は基本プレイが無料でアイテムに課金する事で収入を得る手法が広くなっているからなぁ、プレイヤー同士がネットで繋がっている仕組みだとより競争のためにアイテムを購入する人が増えると。

アイテム課金が増えるとアカウントを奪ってまでRMTの元を稼ぐとかは減ると思うけれど逆にアイテム課金しなければまともに楽しめないゲームとか増えそうで嫌なんだよな。

データに対する価値観は人それぞれなんだけどね。

-------------
狐と狸

モバゲー、公取委立ち入りの深層 巨大SNS、火花散る争奪戦(前編)

グリーとかモバゲーと言うサイトがゲーム機本体、サイト上でプレイできるソーシャルゲームがソフトって考えで良いかしら。

開発費を回収したいからPS3とXbox360で素材を流用して同時にソフトを開発したいのに片方のハードメーカーから「両方で作るな、作っても店頭に並ばせないよ」って言う感じかしらね。

ってかグリーとモバゲーの冷戦状態が色々と危険だなぁ、下手すると両方共倒れと言う落ちが見えそうじゃないか、共倒れても良いかもとか一瞬考えてしまうけどさ。

-------------
96分の1

Androidマーケットがリニューアル、払い戻し受付は15分以内に短縮

ダウンロードしたアプリが自分の端末で動かなかった場合とか、15分以内にちゃんと動作チェックする必要があるんだね。

動作チェックを考えるともう少し時間が欲しいかなぁって思うけれどゲームとかマンガアプリの事を考えるとこれくらい短いほうが正しいのかも。

とりあえずコンテンツ販売と考えるとこれくらい短いのが正しいんだろうなぁ、iPhone/iPod tocuhのアプリとかは返金出来ないしねぇ、動作チェックも基本的に不要だけど。

-------------
いずれにしても慎太郎は聞かない

菅首相、ブログで都条例に言及 「アニメフェアが東京で開催できない事態にならないよう努力を」

これが東京都に向けたメッセージなのか、それとも出版社に対するメッセージなのか。

-------------
食べられません

ほぼ完全に保存、2400年以上前のスープ発見

2400年以上前…なんか調査するだけでも大変そうなイメージがあるなぁ。

そのうち「2400年前のスープを再現!」とか謳ったりしないかしら、自分はいらないけど!

-------------
眠くて寝られなくてふらふらしてたらゲームする時間が無くなってた、あれま。