今日の日記101011
天気が良かったらしい
-------------
ネタ抜きで
『エルシャダイ』に詰め込んだおもしろさとは? 木村雅人プロデューサーを直撃!!
エルシャダイって最初に公開されたプロモーションビデオが短いながらも汎用性のある優れた素材だったので物凄い勢いでMAD動画とかが作られて、そこから元々のPV自体がネタとして楽しめるようになっていたのがあるんだけどゲーム自体はまだ見えてこなくて。
ただ、開発の主要人物が元カプコンで様々なゲームに関わった人でもあり、ある意味デビルメイクライなどにも通じる系譜のゲームになりそうな予感。
同じく元カプコンスタッフの手による制作でデビルメイクライの系譜にあるベヨネッタとかはこうしたネタ要素な盛り上がりは無かったんだけどゲーム自体は非常に面白い作りだったと思うし、こちらも普通にゲームとして期待しているんだよなー。
ネタ要素として盛上ている今のうちに体験版を出すべきだって意見もあるけれど、体験版ってゲームに注目を浴びさせる手段の一つではあるけれどやり方を間違うとゲームに対してマイナス印象を与えてしまう諸刃の剣でもあるからねぇ。
東京ゲームショウで公開されていた体験版ではまだまだと言う意見があったし、体験版は遊んでみたいところではあるけど慌てずに作って欲しいものでございまする。
-------------
じゃあ死刑
「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案
家庭用ゲーム機のソフトが長く売ることが出来ない理由の一つにマジコンなどの不正コピーされたゲームを起動させるツールが当たり前のように普及しているのがあると思うんだ、だから何かしらの形で規制する必要がある…とは思うんだけど…。
ただ、こうしたツールは『不正コピーされたゲームを起動する為』として販売されていないってのがネックなんだよなぁ。
メーカーが許諾していない装置を全て規制対象にするとそれこそメーカー非公認のグッズすら規制対象になる可能性だってあるし、その辺りの上手い線引きが出来れば良いんだけどなあ。
出来ればその辺りの線引きを上手くまとめて、出来るだけ早い時期…出来れば3DSあたりが発売される前には法規制が出来るようになれば良いと思うのです。
一番大切なのは使う側だけどねー。
-------------
はいはいソーシャルソーシャル
ゲーム市場予測 : 「ソーシャルゲームがカンフル剤」に エンターブレイン浜村社長
ソーシャルゲームってオーソドックスなゲームに慣れた人から見たらそりゃ面白くないゲームなんだよな、そもそもマウスなりクリックなりだけでプレイするゲームだから数値の上下しかゲーム性を表現出来ない訳だし、数値の上下だけじゃなくて操作した感覚やダイナミックな演出などが楽しめる方が楽しいのは確かなんだ。
ただ、ソーシャルゲームってそれ単体では地味でもそこに『一緒に遊ぶ人』が存在する事で楽しさは大きく広がる訳で。
最新の3Dレースゲームとシンプルな昔のレースゲームで対戦して、前者で勝利した人は前者を楽しいと思い後者で勝利した人は後者を楽しいと思うって感じの事をセガの鈴木裕さんが言っていたことがあるけど、それはソーシャルゲームの人気にも繋がっていると思うんだよなぁ。
ソーシャルゲームってのは短いスパンでその楽しいと思える部分を繰り返させる事で楽しいと感じさせているんじゃないかと思うわけで、知っている人と一緒にゲームして勝ち負けがあるからそれを有利に進めることができる課金アイテムだってそれが横暴だとしても売れるんだろうなー。
そうしたシンプル故に人気の高いソーシャルゲームがもしも廃れるとしたら、ってのを考えてみるとそれは「行き過ぎた課金」とか「飽和しすぎ」ってのが可能性かも知れない、シンプルな勝負だからって湯水のごとくお金をつぎ込むのも限度があるし、同じようなソーシャルゲームが反乱したらユーザーが分散して結局人が少なくなってソーシャルゲームの楽しさが無くなるからね。
-------------
はいはい稲船稲船
CAPCOM:ロックマン DASH3 PROJECT|新ヒロインデザインコンペ
稲船氏の過去のイラストがネタバッチリでした、ってイラストじゃねぇw
-------------
想像して怖くなった
目薬と間違えて接着剤を点眼、見た目が紛らわしいと「容器変えて」。
目薬と間違えて接着剤を点眼したら怖い、けど目薬と接着剤って間違のかなーって言う疑問があったりもする。
日本的な接着剤と目薬のイメージなら間違うことはないと思うけれど海外では結構似ているのかしら、似ているんだったら圧力をかけなくても区別がつくようにしてほしいなぁ。
-------------
世間では三連休だったけど自分は夜勤だったので寝る→夜勤なので寝る→夜勤だったので寝る、で終了しちゃったよ!
…………。
-------------
ネタ抜きで
『エルシャダイ』に詰め込んだおもしろさとは? 木村雅人プロデューサーを直撃!!
エルシャダイって最初に公開されたプロモーションビデオが短いながらも汎用性のある優れた素材だったので物凄い勢いでMAD動画とかが作られて、そこから元々のPV自体がネタとして楽しめるようになっていたのがあるんだけどゲーム自体はまだ見えてこなくて。
ただ、開発の主要人物が元カプコンで様々なゲームに関わった人でもあり、ある意味デビルメイクライなどにも通じる系譜のゲームになりそうな予感。
同じく元カプコンスタッフの手による制作でデビルメイクライの系譜にあるベヨネッタとかはこうしたネタ要素な盛り上がりは無かったんだけどゲーム自体は非常に面白い作りだったと思うし、こちらも普通にゲームとして期待しているんだよなー。
ネタ要素として盛上ている今のうちに体験版を出すべきだって意見もあるけれど、体験版ってゲームに注目を浴びさせる手段の一つではあるけれどやり方を間違うとゲームに対してマイナス印象を与えてしまう諸刃の剣でもあるからねぇ。
東京ゲームショウで公開されていた体験版ではまだまだと言う意見があったし、体験版は遊んでみたいところではあるけど慌てずに作って欲しいものでございまする。
-------------
じゃあ死刑
「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案
家庭用ゲーム機のソフトが長く売ることが出来ない理由の一つにマジコンなどの不正コピーされたゲームを起動させるツールが当たり前のように普及しているのがあると思うんだ、だから何かしらの形で規制する必要がある…とは思うんだけど…。
ただ、こうしたツールは『不正コピーされたゲームを起動する為』として販売されていないってのがネックなんだよなぁ。
メーカーが許諾していない装置を全て規制対象にするとそれこそメーカー非公認のグッズすら規制対象になる可能性だってあるし、その辺りの上手い線引きが出来れば良いんだけどなあ。
出来ればその辺りの線引きを上手くまとめて、出来るだけ早い時期…出来れば3DSあたりが発売される前には法規制が出来るようになれば良いと思うのです。
一番大切なのは使う側だけどねー。
-------------
はいはいソーシャルソーシャル
ゲーム市場予測 : 「ソーシャルゲームがカンフル剤」に エンターブレイン浜村社長
ソーシャルゲームってオーソドックスなゲームに慣れた人から見たらそりゃ面白くないゲームなんだよな、そもそもマウスなりクリックなりだけでプレイするゲームだから数値の上下しかゲーム性を表現出来ない訳だし、数値の上下だけじゃなくて操作した感覚やダイナミックな演出などが楽しめる方が楽しいのは確かなんだ。
ただ、ソーシャルゲームってそれ単体では地味でもそこに『一緒に遊ぶ人』が存在する事で楽しさは大きく広がる訳で。
最新の3Dレースゲームとシンプルな昔のレースゲームで対戦して、前者で勝利した人は前者を楽しいと思い後者で勝利した人は後者を楽しいと思うって感じの事をセガの鈴木裕さんが言っていたことがあるけど、それはソーシャルゲームの人気にも繋がっていると思うんだよなぁ。
ソーシャルゲームってのは短いスパンでその楽しいと思える部分を繰り返させる事で楽しいと感じさせているんじゃないかと思うわけで、知っている人と一緒にゲームして勝ち負けがあるからそれを有利に進めることができる課金アイテムだってそれが横暴だとしても売れるんだろうなー。
そうしたシンプル故に人気の高いソーシャルゲームがもしも廃れるとしたら、ってのを考えてみるとそれは「行き過ぎた課金」とか「飽和しすぎ」ってのが可能性かも知れない、シンプルな勝負だからって湯水のごとくお金をつぎ込むのも限度があるし、同じようなソーシャルゲームが反乱したらユーザーが分散して結局人が少なくなってソーシャルゲームの楽しさが無くなるからね。
-------------
はいはい稲船稲船
CAPCOM:ロックマン DASH3 PROJECT|新ヒロインデザインコンペ
稲船氏の過去のイラストがネタバッチリでした、ってイラストじゃねぇw
-------------
想像して怖くなった
目薬と間違えて接着剤を点眼、見た目が紛らわしいと「容器変えて」。
目薬と間違えて接着剤を点眼したら怖い、けど目薬と接着剤って間違のかなーって言う疑問があったりもする。
日本的な接着剤と目薬のイメージなら間違うことはないと思うけれど海外では結構似ているのかしら、似ているんだったら圧力をかけなくても区別がつくようにしてほしいなぁ。
-------------
世間では三連休だったけど自分は夜勤だったので寝る→夜勤なので寝る→夜勤だったので寝る、で終了しちゃったよ!
…………。