今日の日記101010 | ゲームを積む男

今日の日記101010

なんとまぁ良い天気

-------------
そう云う時代

ディスクシステム興亡史(1)(2)(3)

ファミコン初期に存在した問題を解決する触れ込みで開発されたディスクシステムの物語、ディスクドライブではなくてあくまでもディスク【システム】として生まれて消えていった存在なり。

ファミコン史上最大のヒット作であるスーパーマリオブラザーズが40KBと言う容量だった事と、ディスクシステムが其の次の年に発売されたという事実を考えると当時のROM容量の小ささがわかると言うか。

ディスクシステムにはメリットがあるから発売されたんだけど、当然ながら多くのデメリットがあって、発売当初はデメリットを押してでもメリットを優先したんだろうけどまさかROMの容量増加とか様々な要因であっと言う間にメリットが無くなってしまったんだとは思ってもなかったんだろうなぁ。

そしてディスクシステムを中心とした色々な構想も纏まらなかった感じかしら、電話回線で家庭を繋いで直接ゲームの書き換えを行うとか今の時代になってようやく一般的になった事を考えていたとか、セガのゲーム図書館とかもそうだけど失敗しつつも印象に残ろ商品って何処かしら時代を先取りしすぎた感じがあるよなぁ。

しかし、改めて考えるとディスクシステムのデメリットって今の時代のディスクメディアのデメリットに通じる部分があるよね、読み込みの不安定さとか長さとか。

あと、媒体の製造コストは安くなったかも知れないけれど容量が増加することによって開発費の増加って言うデメリットも出てきてはいる感じ、これに関してはディスクメディアの容量をすべて使おうとしなければよい話なんだけど。

-------------
指でタッチも良い部分はあるし

「ゲームハードとしてのiPhone」

ニンテンドーDSのタッチパネルとiPhone/iPod touch他のタッチスクリーンはセンサーの方式が違っていてそれぞれにそれぞれのメリットが存在しているんだ、DSのタッチパネルはマルチタッチに対応していないし見栄えもそこまで優れている訳じゃないけれどタッチペンを使う事が出来るのが重要なポイントで、これはDSがボタンを持っているからだからってのもありそうなんだ。

正確な操作にはボタンが使用できるし、ラフな操作とかにはタッチパネルが利用出来るし、タッチペンも使用できるDSに対してタッチパネルのみの端末はどうしても指でタッチパネルを操作しないといけないからねぇ、出来るゲームはどうしても制限されてくると思うのだ。

画面の中にバーチャルパッドを表示して遊ばせるスタイルのゲームも増えているけどこれは画面をふさいでしまうしねぇ、あと調整が雑だと非常にストレスが貯まるし。

って言うかiPhone/iPod touch版のFF1・2は最悪だな、せっかくの名作が操作性だけで駄目駄目になっている感じだわ。

-------------
安くてゲーミングなノートPC

ドスパラ、ATI Mobility Radeon HD5650搭載ゲーミングノートを発売
Core i7-740QM、15.6インチフルHD液晶搭載で119,980円


あらお安い、個人的にモニターにもう少し縦の解像度が欲しかったり光沢じゃない方が嬉しいんだけどこの価格だし性能的にも色々と遊べそうだから結構良さそうかもなぁ。

後からディスクドライブをブルーレイに変えるってのも良いだろうし、今安価にPCを買い換えたいなら良さそうな選択肢だと思ったり。

個人的にもそろそろノートPCを買い換えたいところではあるけどとりあえずはファンタシースターオンライン2が必要とするスペック次第かなぁって所、欲をいえば3D液晶とかも欲しいけどそれに関してはまだまだようすみだなぁ。

-------------
立体スネーク

N3DS METAL GEAR SOLID SNAKE EATER Trailer



3Dの演出とかを色々と盛り込んだ感じ、単体でも結構楽しめるけどこれは立体視出来る環境で見てみたいわぁ、難しいけど。

-------------
夜からまた仕事なのでとりあえず適当に。

寝過ぎて逆に眠いわぁ。