今日の日記101008
明日は天気が悪くなるとか
-------------
イメージを残しつつ結構大きく変えている感じ
Kinectの機能やZuneビデオの実装まで、ここまで変わる! Xbox 360のシステムアップデートをプレビュー
現行のダッシュボードのイメージを残してKinectに合わせた調整を行ったのが新しいダッシュボード、今のダッシュボードに変わったのがまだそれほど間もない気がするけれど…たしか去年だったか、いや一昨年の話かもなぁ。
とりあえず初代ダッシュボードの野暮ったさを考えると現行のダッシュボードはある程度見栄えが良くなったのは確かで、だけど見栄えが良い代わりに洗練されてない部分があったりもするからリニューアルでどれだけ見やすくなるかなぁ?
一番困るのはKinectに特化するために普通のコントローラーでの操作がよろしく無くなってしまう事だとは思う、ジェスチャー操作は基本的なシンプルさがないとやりづらいと思うから大丈夫だと思うけどね。
それにしても、Xbox360は基本的なメニュー画面が大きく手直しされるのが2度目なのに対してPS3やWiiは基本的なメニュー画面にあまり手直しが入らないのが寂しいわぁ。
Wiiはハードディスクとかじゃないから大胆な変更が出来ないのは分かるけれどそれでもチャンネル表示とかは良い部分も悪い部分もあるし、これが洗練されるのは任天堂の次の据え置き機までまたないと駄目なのかしら。
PS3は…PSPもそうだけどいい加減にクロスメディアバーから離れて欲しい所。
-------------
エトセトラ
ファミコンカラーが「アズキ色」だった理由とは――? 任天堂ハードにまつわる豆知識あれこれ
ファミコンが小豆色だったのはコストの関係ってのは意外と有名な話、ただそれまでにあったコンピューターのイメージを覆していたのは確かだし、これが多くの人の心に残るカラーリングになったのも有名な所。
そんなコストとの戦いを行ないながらもカセットを取り出す機構を面白いからと取り付けたりするのはやっぱり当時の任天堂がそれだけおもちゃである事にこだわっているからなんだろうなぁ。
ニンテンドーDSとかニンテンドー3DSとかも沢山の機能を盛り込んだおもちゃではあるんだけど今の任天堂ハードは少しおもちゃから離れた印象はあったりする、バーチャルボーイとかを触ってみてそれをより実感できたと言うか。
横井軍平氏の影響とか山内社長(いわゆる組長)から岩田社長へトップが交代したとか時代の流れとか様々な要因があるんだろうけどね。
ただ、細かい部分に遊び心が盛り込まれているのは今も昔も変わらないんだなぁ。
-------------
ハリウッド的に
ゲームがコミックのようになってしまうのではないかと危惧
ハリウッドとかの大資本にコンテンツが牛耳られてしまう感じ、勿論ハリウッドで映画化されうのはコンテンツにとって大きなメリットはあるんだけど資本によってコンテンツが牛耳られると好きなような作り方が出来なくなるって言うか。
って意見と、ゲームの作り方自体がハリウッドの模倣になってしまうとゲームならではの良さが無くなってしまうと言う危惧があると。
ハリウッドの模倣はハリウッド的な作り方が広まってきたからだとは思うけれどゲーム的な良さは減っているよねーって確かにあるかもなぁ。
ゲーム機の性能向上と開発の大規模化によってハリウッド的な作りによって映像は確かにリアルになったんだけどそれが全て良い訳じゃないってのは考えないと行けないことかもねー、そればっかりじゃなくて色々なゲームが出るのが一番良いと思うのだ。
-------------
ジャスコで会いましょう、ジャスコでね~が消える!?
店名「イオン」に統一へ ブランド力上げ、コストも削減
小規模~中規模がジャスコやサティで大規模がイオンってイメージだったんだけどな、どれもこれもイオンに統一されちゃうと逆にブランド力が下がると思うんだよなぁ。
ただ、大規模店の出展が国から規制されるなんて話もあるしお店としても色々と手を入れないと駄目なのかも知れない、ただ下手なブランド統一はやっぱり失敗する予感はある。
-------------
裸で興奮
男性ストリップに興奮し大喧嘩、「ステージが見えない」と殴り合いに。
「楽しみながら人助けができるのなら、それこそ一石二鳥」って良い考えだなぁ。
-------------
Twitterで見た動画
'79-93 家電CM集vol.26 コンピューターゲーム
なんか色々と時代をかんじちゃうよ。
-------------
RDRは案の定積み傾向だが気にしない(キリッ
-------------
イメージを残しつつ結構大きく変えている感じ
Kinectの機能やZuneビデオの実装まで、ここまで変わる! Xbox 360のシステムアップデートをプレビュー
現行のダッシュボードのイメージを残してKinectに合わせた調整を行ったのが新しいダッシュボード、今のダッシュボードに変わったのがまだそれほど間もない気がするけれど…たしか去年だったか、いや一昨年の話かもなぁ。
とりあえず初代ダッシュボードの野暮ったさを考えると現行のダッシュボードはある程度見栄えが良くなったのは確かで、だけど見栄えが良い代わりに洗練されてない部分があったりもするからリニューアルでどれだけ見やすくなるかなぁ?
一番困るのはKinectに特化するために普通のコントローラーでの操作がよろしく無くなってしまう事だとは思う、ジェスチャー操作は基本的なシンプルさがないとやりづらいと思うから大丈夫だと思うけどね。
それにしても、Xbox360は基本的なメニュー画面が大きく手直しされるのが2度目なのに対してPS3やWiiは基本的なメニュー画面にあまり手直しが入らないのが寂しいわぁ。
Wiiはハードディスクとかじゃないから大胆な変更が出来ないのは分かるけれどそれでもチャンネル表示とかは良い部分も悪い部分もあるし、これが洗練されるのは任天堂の次の据え置き機までまたないと駄目なのかしら。
PS3は…PSPもそうだけどいい加減にクロスメディアバーから離れて欲しい所。
-------------
エトセトラ
ファミコンカラーが「アズキ色」だった理由とは――? 任天堂ハードにまつわる豆知識あれこれ
ファミコンが小豆色だったのはコストの関係ってのは意外と有名な話、ただそれまでにあったコンピューターのイメージを覆していたのは確かだし、これが多くの人の心に残るカラーリングになったのも有名な所。
そんなコストとの戦いを行ないながらもカセットを取り出す機構を面白いからと取り付けたりするのはやっぱり当時の任天堂がそれだけおもちゃである事にこだわっているからなんだろうなぁ。
ニンテンドーDSとかニンテンドー3DSとかも沢山の機能を盛り込んだおもちゃではあるんだけど今の任天堂ハードは少しおもちゃから離れた印象はあったりする、バーチャルボーイとかを触ってみてそれをより実感できたと言うか。
横井軍平氏の影響とか山内社長(いわゆる組長)から岩田社長へトップが交代したとか時代の流れとか様々な要因があるんだろうけどね。
ただ、細かい部分に遊び心が盛り込まれているのは今も昔も変わらないんだなぁ。
-------------
ハリウッド的に
ゲームがコミックのようになってしまうのではないかと危惧
ハリウッドとかの大資本にコンテンツが牛耳られてしまう感じ、勿論ハリウッドで映画化されうのはコンテンツにとって大きなメリットはあるんだけど資本によってコンテンツが牛耳られると好きなような作り方が出来なくなるって言うか。
って意見と、ゲームの作り方自体がハリウッドの模倣になってしまうとゲームならではの良さが無くなってしまうと言う危惧があると。
ハリウッドの模倣はハリウッド的な作り方が広まってきたからだとは思うけれどゲーム的な良さは減っているよねーって確かにあるかもなぁ。
ゲーム機の性能向上と開発の大規模化によってハリウッド的な作りによって映像は確かにリアルになったんだけどそれが全て良い訳じゃないってのは考えないと行けないことかもねー、そればっかりじゃなくて色々なゲームが出るのが一番良いと思うのだ。
-------------
ジャスコで会いましょう、ジャスコでね~が消える!?
店名「イオン」に統一へ ブランド力上げ、コストも削減
小規模~中規模がジャスコやサティで大規模がイオンってイメージだったんだけどな、どれもこれもイオンに統一されちゃうと逆にブランド力が下がると思うんだよなぁ。
ただ、大規模店の出展が国から規制されるなんて話もあるしお店としても色々と手を入れないと駄目なのかも知れない、ただ下手なブランド統一はやっぱり失敗する予感はある。
-------------
裸で興奮
男性ストリップに興奮し大喧嘩、「ステージが見えない」と殴り合いに。
「楽しみながら人助けができるのなら、それこそ一石二鳥」って良い考えだなぁ。
-------------
Twitterで見た動画
'79-93 家電CM集vol.26 コンピューターゲーム
なんか色々と時代をかんじちゃうよ。
-------------
RDRは案の定積み傾向だが気にしない(キリッ