今日の日記100823
スカッとまでは晴れないけれどやっぱり暑い
-------------
携帯機かなぁ、据え置きかなぁ
今週発売のファミ通に『人気シミュレーションRPGの最新作』が掲載されるらしい
人気のあるシミュレーションRPGとはなんだろうねぇ、人気と実績を考えるとエムブレムシリーズなんだけどこれは最新作が発売されたばかりだし、そもそもファミ通で第一報が出るのは考えづらい、そう考えるとスーパーロボット大戦あたりになるんじゃないかと予想してみる。
シミュレーションRPGって基本的にマニアックになりがちなジャンルだからねぇ、エムブレムとかも新作では出来るだけ多くの人に楽しめる様な工夫がされているけれどそれでも基本的には手強いゲームだし。
ただ、シミュレーションRPGのメリットとして多くのキャラクターを一度に操作できると言う部分があると思うし、数多くの個性的なユニットが登場するスーパーロボット大戦は正にこのゲームシステムにぴったりなゲームなんだろうと、だからこそ人気タイトルになったと思うのです。
最初のスーパーロボット大戦は今みたいなキャラクター性重視じゃなくてオーソドックスなシミュレーションだったんだけどねw
で、ここまで書いて実際に発表されたタイトルが全く違う物だったら笑う訳ですが、シャイニング・フォースとかラングリッサーとか…ってそれらは人気タイトルなのか?
-------------
ノーコメントで
【Web都市伝説考(上)】“神サポ”“神対応”は本当か?
真相は神のみぞ知る…わけじゃないけど。
こう言う伝説が広がるってのはやっぱり基本的に優れたサポートが出来ているからこそなんだろうなぁ、基本的なサポートがしっかりしているからこそそれに好感を抱いた利用者が他の人に伝えていってそこから段々と話に尾鰭が付いて広がっていくと。
ただ、当然のことながらユーザーが神サポートを前提にして申し込んでくる様になるとメーカーとしても困るだろうからノーコメントを貫くんじゃないかと、そして基本的に保証期間を過ぎた商品の修理は有償なのが前提だろうし。
実際に任天堂のサポートとかが駄目だったら絶対にこんな噂は広がらないだろうしね。
-------------
最終的には爆発して欲しいw
ネットで噂の珍マジコン対策 その意外な“目的”とは?
マジコン対策も色々と都市伝説化しつつあるw
ただ、本来はこんな対策をしなくても済むのが一番良いはずなんだけどね、マジコンもそうだし、パンドラバッテリーみたいな事が子供にも広がっていると言う現実が一番キッツいわ。
もうユーザーのモラルじゃ済まないレベルになっていると思うんだけどねぇ、問題点もあるだろうけど法整備が必要じゃないかと。
-------------
ポケベル全盛期にあった公衆電話の行列を思い出す
アメリカ人がみた、「日本の女子高生とガジェット文化」について
数字しか送れないはずのポケベルで文章を送る手法を考えだすとか、改めて考えると凄い事なんだよなぁ。
そしてケータイメールをが広がってデコメールと言うなのHTMLメールも広がっていって、HTMLメールなんてウィルス発生の現況とか言われて敬遠されることすらあったのに(携帯ならウィルスの心配が無いってのも大きいけど)そうした物を広める事が出来た女子高生とか凄過ぎるよなぁ…と。
そう考えるとPC文化が基本になっているスマートフォンがこうした世代にまだ広がらないってのも何となく分かる気がする、iPhoneとか女性が持つようになったと言っても世代が上の方が多いからね。
-------------
疲弊
地デジ対策どころじゃない!:山本一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役)
収入が減っているのに必要とされる予算は未だに増え続けるからね、それなのに無理やり地デジ化を推し進めて来年の7月にアナログ停波なのだからね。
まだ地デジを導入してない世帯だって多いのにアナログ停波したら視聴率なんて一気に下がるんじゃないかしら、そしてテレビCMの価値がまた下がって広告収入が減って…
-------------
ここ最近謎の疲れで二度寝してしまう日々が続いている、ゲームする時間が足りないわぁ。
-------------
携帯機かなぁ、据え置きかなぁ
今週発売のファミ通に『人気シミュレーションRPGの最新作』が掲載されるらしい
人気のあるシミュレーションRPGとはなんだろうねぇ、人気と実績を考えるとエムブレムシリーズなんだけどこれは最新作が発売されたばかりだし、そもそもファミ通で第一報が出るのは考えづらい、そう考えるとスーパーロボット大戦あたりになるんじゃないかと予想してみる。
シミュレーションRPGって基本的にマニアックになりがちなジャンルだからねぇ、エムブレムとかも新作では出来るだけ多くの人に楽しめる様な工夫がされているけれどそれでも基本的には手強いゲームだし。
ただ、シミュレーションRPGのメリットとして多くのキャラクターを一度に操作できると言う部分があると思うし、数多くの個性的なユニットが登場するスーパーロボット大戦は正にこのゲームシステムにぴったりなゲームなんだろうと、だからこそ人気タイトルになったと思うのです。
最初のスーパーロボット大戦は今みたいなキャラクター性重視じゃなくてオーソドックスなシミュレーションだったんだけどねw
で、ここまで書いて実際に発表されたタイトルが全く違う物だったら笑う訳ですが、シャイニング・フォースとかラングリッサーとか…ってそれらは人気タイトルなのか?
-------------
ノーコメントで
【Web都市伝説考(上)】“神サポ”“神対応”は本当か?
真相は神のみぞ知る…わけじゃないけど。
こう言う伝説が広がるってのはやっぱり基本的に優れたサポートが出来ているからこそなんだろうなぁ、基本的なサポートがしっかりしているからこそそれに好感を抱いた利用者が他の人に伝えていってそこから段々と話に尾鰭が付いて広がっていくと。
ただ、当然のことながらユーザーが神サポートを前提にして申し込んでくる様になるとメーカーとしても困るだろうからノーコメントを貫くんじゃないかと、そして基本的に保証期間を過ぎた商品の修理は有償なのが前提だろうし。
実際に任天堂のサポートとかが駄目だったら絶対にこんな噂は広がらないだろうしね。
-------------
最終的には爆発して欲しいw
ネットで噂の珍マジコン対策 その意外な“目的”とは?
マジコン対策も色々と都市伝説化しつつあるw
ただ、本来はこんな対策をしなくても済むのが一番良いはずなんだけどね、マジコンもそうだし、パンドラバッテリーみたいな事が子供にも広がっていると言う現実が一番キッツいわ。
もうユーザーのモラルじゃ済まないレベルになっていると思うんだけどねぇ、問題点もあるだろうけど法整備が必要じゃないかと。
-------------
ポケベル全盛期にあった公衆電話の行列を思い出す
アメリカ人がみた、「日本の女子高生とガジェット文化」について
数字しか送れないはずのポケベルで文章を送る手法を考えだすとか、改めて考えると凄い事なんだよなぁ。
そしてケータイメールをが広がってデコメールと言うなのHTMLメールも広がっていって、HTMLメールなんてウィルス発生の現況とか言われて敬遠されることすらあったのに(携帯ならウィルスの心配が無いってのも大きいけど)そうした物を広める事が出来た女子高生とか凄過ぎるよなぁ…と。
そう考えるとPC文化が基本になっているスマートフォンがこうした世代にまだ広がらないってのも何となく分かる気がする、iPhoneとか女性が持つようになったと言っても世代が上の方が多いからね。
-------------
疲弊
地デジ対策どころじゃない!:山本一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役)
収入が減っているのに必要とされる予算は未だに増え続けるからね、それなのに無理やり地デジ化を推し進めて来年の7月にアナログ停波なのだからね。
まだ地デジを導入してない世帯だって多いのにアナログ停波したら視聴率なんて一気に下がるんじゃないかしら、そしてテレビCMの価値がまた下がって広告収入が減って…
-------------
ここ最近謎の疲れで二度寝してしまう日々が続いている、ゲームする時間が足りないわぁ。