今日の日記100713
暑い暑い
-------------
ドラクエ7は100時間
『ドラクエ』堀井雄二氏:「RPGの理想的な長さは40時間」
ドラクエ7は100時間もプレイさせるゲームだったけど確かにその後に出したドラクエ8や9はメインストーリーを追うだけなら4~50時間で終わることができるし、ドラクエ7の開発を行った上でたどり着いた結論がその程度のプレイ時間って事になるんだろうなぁ。
ちなみに個人的にRPGで理想的なプレイ時間って聞かれると大体30~40時間って感じになるのかなぁって思ったりする、大体1日1~2時間程度プレイして約2週間ほどでメインストーリーを終わることが出来るって言うか。
とは言えゼノブレイドは既に60時間近くプレイしているし去年のドラクエ9なんかはトータルで200時間近くはプレイしたのでクリアー後とかゲーム内でそれだけ充実して楽しませてくれるならば理想なんてコロコロ変わってしまうわけで。
ただ、ストーリーの先が気になってガンガン進めるゲームだとしたらやっぱり3~40時間が良いかなぁって思ったりする、その意味では寄り道が多くて進行するのに障害の多いゼノブレイドは厳しいゲームなのだw
未だに無限地獄から脱出出来ない…
-------------
ナイストの2D仕様が気になる
『スペースインベーダー インフィニティジーン』が横シューになったワケ
ダライアスとかナイトストライカーとか魅力的だなぁ、メタルブラックも音楽が良いけど個人的に前述の2タイトルの音楽は特に印象に残っているからかなり気になる。
ちょっとだけこのために追加コンテンツを購入しても良いかもって思ったほどだけど何となくiPhoneアプリの追加コンテンツを購入するのに躊躇ってのがあるんだよなぁ。
据え置きゲーム機向けに移植されるインフィニティジーンがどんな感じになって、これらの追加要素と同じものが搭載されるかってのが気になる所、それならそちらで買えばよいかなぁって思ったりもする。
-------------
11万オーバー
ドスパラ、GeForce GTX 460搭載のデスクトップ3モデル
コレくらいの性能があればとりあえずFF14を楽しむことは出来るんだろうなぁ、でもベンチマークのスコアだけを比較するならRADEON HD 5850や5870の方がハイスコアを記録するみたいなのでそちらを搭載したPCを調達する方が良いのかも。
ちなみに5850は店頭で価格を見たら3万円オーバーだったりするのです。
高い金額を出してPCを新調するならゲーム用途だけじゃなくて他の用途にも使いたいだろうし、それを考えるとこちらのGeForce搭載の奴はGPUでエンコードの補助とか出来るだろうし、色々と兼ねたいならこちらも選択肢としてはありかもなぁ。
ただ、素直にFF14目的の為にPCを新調するならPS3版発売を待ったほうが良いかも、って思わないわけでもない(否定の連続)。
-------------
初めてみるセット
ソフトバンクBB、「Ustream」で簡単に動画を配信できる入門セットを発売
量販店でカメラとか選べばもう少し安く始められると思うけれど動作保証とかもされているしガイドブックもあるからこうしたものから手を出すのも良いかもね。
ニコニコ生放送なら機器メーカーが対応を歌っているシールを貼ったりするけどUstreamはまだそこまでの存在じゃないからこうして率先して出すのは悪く無いと思ったのである。
-------------
コレを見られる環境は何処にw
YouTube、4K解像度の動画をサポート
将来的にこの解像度が標準になるとしてもそれはまだまだ5年10年は先の話だろうなぁ。
だって、今の最大解像度はブルーレイの映像を映すことが出来る=1920×1080ドットが基本だろうし、それ以上の解像度もあんまり現実的じゃない。
iPhone 4とかの解像度レベルをそのまま一般的なディスプレイレベルにしたとしても、まだあの解像度でちゃんとした動画を見せるのは厳しいだろう。
転送量とか色々と問題があるだろうし、とりあえずまだ将来の技術開発って事だろうなぁ。
-------------
動画だからね
「デジカメよりきれい」iPhone 4で花火撮影(動画)
そりゃスチール写真よりも動画のほうが綺麗に写せると思うぞ。
キヤノンのちゃんとしたデジカメを使いこなせないだけって思った。
-------------
相変わらずゼノブレイドですよ、終りがやっぱり見えませんよ、怖いですねぇ。
-------------
ドラクエ7は100時間
『ドラクエ』堀井雄二氏:「RPGの理想的な長さは40時間」
ドラクエ7は100時間もプレイさせるゲームだったけど確かにその後に出したドラクエ8や9はメインストーリーを追うだけなら4~50時間で終わることができるし、ドラクエ7の開発を行った上でたどり着いた結論がその程度のプレイ時間って事になるんだろうなぁ。
ちなみに個人的にRPGで理想的なプレイ時間って聞かれると大体30~40時間って感じになるのかなぁって思ったりする、大体1日1~2時間程度プレイして約2週間ほどでメインストーリーを終わることが出来るって言うか。
とは言えゼノブレイドは既に60時間近くプレイしているし去年のドラクエ9なんかはトータルで200時間近くはプレイしたのでクリアー後とかゲーム内でそれだけ充実して楽しませてくれるならば理想なんてコロコロ変わってしまうわけで。
ただ、ストーリーの先が気になってガンガン進めるゲームだとしたらやっぱり3~40時間が良いかなぁって思ったりする、その意味では寄り道が多くて進行するのに障害の多いゼノブレイドは厳しいゲームなのだw
未だに無限地獄から脱出出来ない…
-------------
ナイストの2D仕様が気になる
『スペースインベーダー インフィニティジーン』が横シューになったワケ
ダライアスとかナイトストライカーとか魅力的だなぁ、メタルブラックも音楽が良いけど個人的に前述の2タイトルの音楽は特に印象に残っているからかなり気になる。
ちょっとだけこのために追加コンテンツを購入しても良いかもって思ったほどだけど何となくiPhoneアプリの追加コンテンツを購入するのに躊躇ってのがあるんだよなぁ。
据え置きゲーム機向けに移植されるインフィニティジーンがどんな感じになって、これらの追加要素と同じものが搭載されるかってのが気になる所、それならそちらで買えばよいかなぁって思ったりもする。
-------------
11万オーバー
ドスパラ、GeForce GTX 460搭載のデスクトップ3モデル
コレくらいの性能があればとりあえずFF14を楽しむことは出来るんだろうなぁ、でもベンチマークのスコアだけを比較するならRADEON HD 5850や5870の方がハイスコアを記録するみたいなのでそちらを搭載したPCを調達する方が良いのかも。
ちなみに5850は店頭で価格を見たら3万円オーバーだったりするのです。
高い金額を出してPCを新調するならゲーム用途だけじゃなくて他の用途にも使いたいだろうし、それを考えるとこちらのGeForce搭載の奴はGPUでエンコードの補助とか出来るだろうし、色々と兼ねたいならこちらも選択肢としてはありかもなぁ。
ただ、素直にFF14目的の為にPCを新調するならPS3版発売を待ったほうが良いかも、って思わないわけでもない(否定の連続)。
-------------
初めてみるセット
ソフトバンクBB、「Ustream」で簡単に動画を配信できる入門セットを発売
量販店でカメラとか選べばもう少し安く始められると思うけれど動作保証とかもされているしガイドブックもあるからこうしたものから手を出すのも良いかもね。
ニコニコ生放送なら機器メーカーが対応を歌っているシールを貼ったりするけどUstreamはまだそこまでの存在じゃないからこうして率先して出すのは悪く無いと思ったのである。
-------------
コレを見られる環境は何処にw
YouTube、4K解像度の動画をサポート
将来的にこの解像度が標準になるとしてもそれはまだまだ5年10年は先の話だろうなぁ。
だって、今の最大解像度はブルーレイの映像を映すことが出来る=1920×1080ドットが基本だろうし、それ以上の解像度もあんまり現実的じゃない。
iPhone 4とかの解像度レベルをそのまま一般的なディスプレイレベルにしたとしても、まだあの解像度でちゃんとした動画を見せるのは厳しいだろう。
転送量とか色々と問題があるだろうし、とりあえずまだ将来の技術開発って事だろうなぁ。
-------------
動画だからね
「デジカメよりきれい」iPhone 4で花火撮影(動画)
そりゃスチール写真よりも動画のほうが綺麗に写せると思うぞ。
キヤノンのちゃんとしたデジカメを使いこなせないだけって思った。
-------------
相変わらずゼノブレイドですよ、終りがやっぱり見えませんよ、怖いですねぇ。