今日の日記100611
快晴なり
-------------
ありがたいよね
7月15日発売予定。「ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~」には,仲間を失わずプレイできる「カジュアルモード」が搭載
シリーズを通してプレイしていて全てのキャラクターを生き残らせてクリアーしているようなエムブレムヘビーユーザーには文句が出るかも知れないけど、そこまで熱心にプレイしてなくて「キャラクターが倒れたら復活しないから嫌だ」って思っているユーザーにとってはありがたい事だと思うなよな。
そりゃシリーズが20年近く続いてそれまで基本的に死んだキャラクターが復活しないシステムを貫いてきたから大きな転換は違和感があるかも知れないけどさ、やっぱり難しいだけのゲームじゃなくて色々なユーザーが楽しめる工夫も必要だと思うんだよね。
前作(新・暗黒竜と光の剣)も初心者向けの配慮さはされていて、一旦死んだキャラクターが復活しないんだけどそのかわりに別のキャラクター(新キャラクター)が補充として加わるシステムが盛り込まれていて、ゲームとしてキャラクターが死にすぎても最後までプレイ出来るようになっていたのです。
…まぁ、誰かが死なないと新キャラクターが見られない部分とか、そもそも序章で誰かを囮にするシステムがあったりする部分で(全員殺したくない)と言うユーザーからは批判が出ていたりするんですねぇ。
だったら死んでも消えないシステムが盛り込まれても良いじゃないかと、嫌だったらノーマルモードでプレイすれば良いんだし、カジュアルモードでも敗走回数が表示されるとか、そのあたりを工夫すれば良いだろうしさ。
そんな感じで、久々にエムブレムをプレイしたくなったところ、カジュアルモードだけどできるだけ敗走させずにプレイしたいサーw
…気軽にレベルアップ出来る場所が用意されればより遊びやすいよね。
-------------
ああ青春のぐるぐる
【海外】セガがドリームキャストタイトルをXbox LIVE アーケードで配信
ちなみにXbox LIVE アーケードだけじゃなくてPSNでも配信されるのだ。
そして配信されると言ってもバーチャルコンソールやゲームアーカイブスみたいな形ではなくてあくまでも移植と言う形で配信される訳です。
だから移植するのにはそれなりの手間がかかるだろうし、これから様々なドリキャスタイトルが続々と配信されるって訳じゃないだろうからねぇ、状況によっては有名タイトルだけって可能性は全く否定出来ないわけであんまり過剰な期待はしない方が良いと思うのだ。
とは言え、「ドリームキャストのクラシックタイトルを出す」とか言うからにはこれからも続々とタイトルを出して貰いたい訳で、セガサターンと違ってドリキャスなら移植もそこまで難しくないだろうから色々と挑戦して欲しいんだよなぁ。
ドリキャスのタイトルはそこで終わらせるのに勿体無い物が多いしね。
-------------
コンセント直挿しが便利そう
「ネット対応テレビは5GHz無線LANで」バッファローが接続ユニットの新製品
「デジタル家電」と呼ばれる商品には有線LANの接続端子がついてくるものが多いからねぇ、無線LAN搭載だとコストが掛かるとか色々とあるだろうけど有線だから接続がめんどうでつなげてないって人も多いだろうし、こういうのがあれば配線をそれほど邪魔に出来ずに接続出来るだろうから良いかも。
あと、地味に普通の無線LAN機器と考えてもコンセント直挿しは便利だと思う、コンセント経由でネット接続を行えるPLCってのもあるにはあるけどこれはノイズの影響を受けやすいし、無線LANならある程度熟成されたから使い易いだろうからね。
大型テレビとかにはネット配信サービスとかに対応している事も多いから、こうしたアイテムなどでネットに繋ぐための障害をできるだけ排除出来れば良いと思ったのです。
-------------
ドコモの90倍→3倍へパワーダウン
イー・モバイル、通信速度制限の基準を変更
今までが月間300GB(1日10G)だったのが1日366MBに減ったってのは流石に激減って感じだなぁ、イー・モバイルを固定ネットワーク替わりに使っていたユーザーにとっては辛いかも知れないけど、その場合は諦めて家庭内は固定ネットワークを引くしかなさそう。
まぁ、そうしたヘビーユーザーが中心だったから仕方がないのかもねぇ、制限が大幅に強化されたと言ってもまだ大手キャリア3社よりも制限は緩い(ドコモの3倍)んだし、使い方を考えればまだ悪くはない選択かも。
とは言え、今まで使い放題で使ってきたユーザーはコレを機会に別のキャリアへ移るって人も多いかも知れないなぁ、制限強化をフォロー出来る人参を用意出来るかとかを含めてどうなるか要注目なのです。
-------------
色々とゲームやってる。
ジャストコーズ2は「チュートリアルが上手い、でも操作が難しい」って感じ。
ロックマンゼロコレクションは「デフォルトのボタン配置がいやんだけど修正すればOK」で、
ゼノブレイドは「ボリューム凄い!」って感じ。
どれもコレも面白いからどれからプレイすべきか悩むのだ、面白いけどねぇ。
-------------
ありがたいよね
7月15日発売予定。「ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~」には,仲間を失わずプレイできる「カジュアルモード」が搭載
シリーズを通してプレイしていて全てのキャラクターを生き残らせてクリアーしているようなエムブレムヘビーユーザーには文句が出るかも知れないけど、そこまで熱心にプレイしてなくて「キャラクターが倒れたら復活しないから嫌だ」って思っているユーザーにとってはありがたい事だと思うなよな。
そりゃシリーズが20年近く続いてそれまで基本的に死んだキャラクターが復活しないシステムを貫いてきたから大きな転換は違和感があるかも知れないけどさ、やっぱり難しいだけのゲームじゃなくて色々なユーザーが楽しめる工夫も必要だと思うんだよね。
前作(新・暗黒竜と光の剣)も初心者向けの配慮さはされていて、一旦死んだキャラクターが復活しないんだけどそのかわりに別のキャラクター(新キャラクター)が補充として加わるシステムが盛り込まれていて、ゲームとしてキャラクターが死にすぎても最後までプレイ出来るようになっていたのです。
…まぁ、誰かが死なないと新キャラクターが見られない部分とか、そもそも序章で誰かを囮にするシステムがあったりする部分で(全員殺したくない)と言うユーザーからは批判が出ていたりするんですねぇ。
だったら死んでも消えないシステムが盛り込まれても良いじゃないかと、嫌だったらノーマルモードでプレイすれば良いんだし、カジュアルモードでも敗走回数が表示されるとか、そのあたりを工夫すれば良いだろうしさ。
そんな感じで、久々にエムブレムをプレイしたくなったところ、カジュアルモードだけどできるだけ敗走させずにプレイしたいサーw
…気軽にレベルアップ出来る場所が用意されればより遊びやすいよね。
-------------
ああ青春のぐるぐる
【海外】セガがドリームキャストタイトルをXbox LIVE アーケードで配信
ちなみにXbox LIVE アーケードだけじゃなくてPSNでも配信されるのだ。
そして配信されると言ってもバーチャルコンソールやゲームアーカイブスみたいな形ではなくてあくまでも移植と言う形で配信される訳です。
だから移植するのにはそれなりの手間がかかるだろうし、これから様々なドリキャスタイトルが続々と配信されるって訳じゃないだろうからねぇ、状況によっては有名タイトルだけって可能性は全く否定出来ないわけであんまり過剰な期待はしない方が良いと思うのだ。
とは言え、「ドリームキャストのクラシックタイトルを出す」とか言うからにはこれからも続々とタイトルを出して貰いたい訳で、セガサターンと違ってドリキャスなら移植もそこまで難しくないだろうから色々と挑戦して欲しいんだよなぁ。
ドリキャスのタイトルはそこで終わらせるのに勿体無い物が多いしね。
-------------
コンセント直挿しが便利そう
「ネット対応テレビは5GHz無線LANで」バッファローが接続ユニットの新製品
「デジタル家電」と呼ばれる商品には有線LANの接続端子がついてくるものが多いからねぇ、無線LAN搭載だとコストが掛かるとか色々とあるだろうけど有線だから接続がめんどうでつなげてないって人も多いだろうし、こういうのがあれば配線をそれほど邪魔に出来ずに接続出来るだろうから良いかも。
あと、地味に普通の無線LAN機器と考えてもコンセント直挿しは便利だと思う、コンセント経由でネット接続を行えるPLCってのもあるにはあるけどこれはノイズの影響を受けやすいし、無線LANならある程度熟成されたから使い易いだろうからね。
大型テレビとかにはネット配信サービスとかに対応している事も多いから、こうしたアイテムなどでネットに繋ぐための障害をできるだけ排除出来れば良いと思ったのです。
-------------
ドコモの90倍→3倍へパワーダウン
イー・モバイル、通信速度制限の基準を変更
今までが月間300GB(1日10G)だったのが1日366MBに減ったってのは流石に激減って感じだなぁ、イー・モバイルを固定ネットワーク替わりに使っていたユーザーにとっては辛いかも知れないけど、その場合は諦めて家庭内は固定ネットワークを引くしかなさそう。
まぁ、そうしたヘビーユーザーが中心だったから仕方がないのかもねぇ、制限が大幅に強化されたと言ってもまだ大手キャリア3社よりも制限は緩い(ドコモの3倍)んだし、使い方を考えればまだ悪くはない選択かも。
とは言え、今まで使い放題で使ってきたユーザーはコレを機会に別のキャリアへ移るって人も多いかも知れないなぁ、制限強化をフォロー出来る人参を用意出来るかとかを含めてどうなるか要注目なのです。
-------------
色々とゲームやってる。
ジャストコーズ2は「チュートリアルが上手い、でも操作が難しい」って感じ。
ロックマンゼロコレクションは「デフォルトのボタン配置がいやんだけど修正すればOK」で、
ゼノブレイドは「ボリューム凄い!」って感じ。
どれもコレも面白いからどれからプレイすべきか悩むのだ、面白いけどねぇ。