今日の日記100603 | ゲームを積む男

今日の日記100603

なかなか梅雨になる気配はないが、悪くない。

-------------
芸が細かすぎて気付くのにこれだけ時間が掛かるの巻

ゲームキューブのメニュー音、16倍速で聴くとディスクシステムと同じ曲!?

遊び心があるなぁ、こんなの気付かないわ。

それにしても64DDの起動画面とかまさにディスクシステムの後継って感じで良いなぁ、ルイージは居ないけどそれは仕方がないから。

思うに、起動画面としてWiiは遊び頃が少ないのが欠点なんだとは思うけど、それだからこそ成功出来たのかも知れないとか思ったりした、Wiiは機能的に成っているとは思うけどね。

-------------
ナイツはコントロール出来たよ!

「ゲーマーは夢をコントロールする能力がある」 ― 海外の気になる調査結果

バーチャル空間で自在に行動できるから夢の中も自在に行動できるって奴か。

本当かどうかは知らん、って言うか自分はゲームを夢に見ることは時々あるけどコントロール出来ているとは思ってないなぁ。

それは自分がゲーマーではないからか、そりゃそうか。

でも、夢を上手くコントロール出来るなら睡眠の科学を解き明かすことができるかも知れないし、今後の研究に期待したい所ですね、とか適当にしめる。

-------------
Let's Noteの業務用っぷりはガチ、高いけど

パナソニック、Let'snoteにタブレットPCの新ブランドを投入

ビジネス向けに強いノートPCであるLet's Noteにタブレットスタイルにもなるバージョンを追加と。

基本的には普通のノートPCで携帯電話のように液晶画面を折りたたみ状態でも表に向けることができるのとタッチパネルに成っているのが特徴、タッチパネルPCで一番オーソドックスなスタイルですね。

Windowsってやっぱりマウスかトラックボールあたりで操作する事に適したデザインになってまして指でのタッチとかはあまり向いていないと思うのですけどね、ただiPadの場合はどれだけアプリを作ってもAppleの意向次第で使えなくなる可能性があるし、特に据置PCと同じ環境をそのまま持ち出せると言う意味でWindowsのタッチパネルスタイルも用途が多いのです。

特に業務用として考えるならまだ安定していないAndroidよりもWindowsの方が良いだろうしね。

ただ、片手で持ったときに安定するような取っ手が付いているとしても重量はありますし、やっぱりノートPCとタブレットPCを兼用させるってのは無理があるかも知れませんねぇ。

-------------
難しいなぁ、色々と

渋谷シダックスに「Ustreamルーム」オープン

>ただし著作権の問題から、Ustライブ中に室内のカラオケで歌うことはできない。
>楽器演奏の配信はできるが、演奏する楽曲名とアーティスト名の事前申請が必要。

どうしても個人でUstream放送とかやろうとすると騒音問題とか出てくるし、こうした場所を提供してくれるってのは素敵な事だと思うのですが、どうしても著作権絡みの対応が難しくなってくるんですなぁ。

Ustreamの日本法人がJASRACなどの著作権管理団体と交渉すれば制限が解除されるかもしれないけど、カラオケボックスと言う事を考えると個人でiPhoneなりAndroidケータイなりを持ち込んでその場でカラオケ生放送とかやる人の方が多くなりそうだ。

あと、日本ではまだUstreamよりもニコニコ生放送とかの方がユーザー数が多いと思うんだけど、その辺りの対応は難しいのかしら、同じ生放送とは行ってもシステムの違いから差別化も出来ていると思うし。

特にニコニコ~の方なら既に著作権管理団体と契約しているから生歌を披露出来ると思うんだけどねぇ、ドワンゴとソフトバンクの政治力って言うか影響力の違いか。

-------------
やっぱり個人用かと

PCファイルを手軽に持ち歩けるiPadアプリに惚れた!

iTunesを経由する必要はあるけどUSBケーブル経由でファイルを簡単に転送出来るのは便利かな、出先でプレゼンテーションのファイルを見せたりとかちょっとした業務用途としても使えるかも知れない。

まぁ、その場で書き換えとかは無理だからあくまでも用途は限定されているけどね。

とは言えファイルビューアとしては用途の広いアプリケーションなのでiPadを買ったなら取り敢えず導入してみれば良いアプリだと思ったのでした。

-------------
半端に寝落ちしたり起きたりして睡眠時間が安定しないせいか、なかなかゲームをプレイ出来ないから困る、まとまった眠たかったりするからブログ書くにしても能率が悪いんだよなぁ、時間が足りないわ。