今日の日記100522
ひとまず快晴
-------------
これなら仕事中でも遊べる!(休みだけど)
Googleロゴが“遊べる”パックマンに--256面までプレイ可能、隠しコマンドも
検索ボタンが変わっていたり芸が細かいw
しかも二人プレイが出来たり地味に作りこんでるし、実際に遊んでみると確かにパックマンだし、モンスターの動きとかも再現されてるし。
いつものホリデーロゴと違って2日間(48時間)公開されるとは言っても期間限定ってのが惜しいなぁ、刺すがに256面までクリアーする気力はないし。
次にホリデーロゴがゲームになるとしたらなんだろうかしら、ちょっと次も楽しみにしてみよう。
-------------
ロゴ役の人が大変そうです。
Xbox 特命課、仙台に飛ぶ! 東北楽天対巨人戦でXbox ナイターを実施
野球ゲームが出ていないXbox360のアピールのためにナイターにスポンサーするのです、野球にも興味があってゲームにも興味があるって人もいるだろうけどね。
でも、正直なハナシXbox360ってのは日本市場に於いて存在感が薄い訳で、こうした地味な活動でも着実に続けていかないと駄目な部分はあると思うんだよなぁ。
ゲーム好きには周知されているけどね、ゲーム好きだからってゲームを買うとは限らないわけだし、むしろアレコレ理由をつけてゲームを買わないゲームファンだっているのだから最後に重要になるのはマニアじゃないゲーム好きなんだと思ったのだ。
-------------
海外では日本の曲も他国の曲な訳で
『Rock Band』に日本人アーティスト続々!?X JAPAN、GACKT、L'Arc~en~Ciel…
日本でRock Bandは出ないっぽいけど海外で日本の曲が収録されたRock Bandは出るかも知れないみたいな話、Rock Band自体はプレイしたことがないけど海外では非常に高い人気を誇るタイトル。
そう言えば日本版が出るって話があったけど結局立ち消えになったんだなぁ、続報が一切流れなかったから忘れていたけど。
日本向けの音楽ゲームでも洋楽が使われている場合があるし、その逆で海外向けの音楽ゲームで日本の音楽が使われるってのは面白そうだしありだと思うのだ。
ゲームがきっかけになって日本のミュージシャンが海外で注目を浴びる事って結構あるし、Rock Bandの日本ミュージシャン版がまた新しい注目を浴びるきっかけになれば面白いかもしれないねぇ。
まぁ、日本ではでないんだけど。
-------------
ノウハウ
RPGみたいな小学校教科書 バンダイナムコが共同制作
遊び半分って批判が出るかも知れないけど読んでいて楽しくなる教科書ってのは悪くないと思う。
ゲームで培われるノウハウってのは別の分野でも生かされるべきだと思うし、そうした部分があればゲームに対する目も更に良くなってくると思うのだ。
例えば、ゲームにおけるメニュー周りの操作性とかなんかは家電製品とか携帯電話とかにも生かされて良いと思うし、むしろ家電メーカーはゲーム開発会社に社員を派遣してノウハウを学ばないと駄目だって思う製品が沢山あるわけだし。
とは言え、問題は実際にこの教科書が使われるかどうかって事なんだよなぁ、ゲーム会社が関わったと言う部分で穿った見方をされる可能性もあるし。
-------------
奇妙な冒険
Fusion Garage、NVIDIA ION搭載iPad型スレート端末「joojoo」を国内発売
~FlashやHTML5をサポートするフル機能Web端末
機種名は兎も角として、家で寝転がってウェブブラウズするには便利そうな予感。
内蔵ストレージが無いに等しいからiPadみたいにアプリをダウンロードして使うことは出来ないけれどウェブ上に存在するモノなら大抵楽しむことができるので遊び応えはありそうだ。
ウェブアプリはこれから更に増えて行く可能性だってあるし、ストレージがなくても無限に広がる可能性だってあるね。
ただ、どうしてもネットワーク上に繋がっていないとなにも出来ないってのはネックかなぁ、どうしても無線LANが届く範囲も限られているし、田舎だとそもそもWi-Fiスポット関係も少ないしねぇ。
-------------
祝日らしくダラダラ過ごす。
取り敢えずPSPのゲームアーカイブスで適当にダウンロードしてPSP goにてプレイしているけど画面が小さいから見づらい部分があるわね。
久しぶりに遊んだFF9は癖の強いゲームだった、でもこの世界観は魅力なのだ、こうした世界観だからこそ他のシリーズとは違ったファン層がいるんだろうしね。
FF9の雰囲気とかはクリスタルクロニクルシリーズへと継承されているんだろうけど、出来れば本編の形でまたこうした世界観を持ったFFがやってみたいと思うのだ、13とかの世界観が駄目だとは思わないけど9の世界観の方が温かみがあるし、広い世代に向いている気がする訳で。
-------------
これなら仕事中でも遊べる!(休みだけど)
Googleロゴが“遊べる”パックマンに--256面までプレイ可能、隠しコマンドも
検索ボタンが変わっていたり芸が細かいw
しかも二人プレイが出来たり地味に作りこんでるし、実際に遊んでみると確かにパックマンだし、モンスターの動きとかも再現されてるし。
いつものホリデーロゴと違って2日間(48時間)公開されるとは言っても期間限定ってのが惜しいなぁ、刺すがに256面までクリアーする気力はないし。
次にホリデーロゴがゲームになるとしたらなんだろうかしら、ちょっと次も楽しみにしてみよう。
-------------
ロゴ役の人が大変そうです。
Xbox 特命課、仙台に飛ぶ! 東北楽天対巨人戦でXbox ナイターを実施
野球ゲームが出ていないXbox360のアピールのためにナイターにスポンサーするのです、野球にも興味があってゲームにも興味があるって人もいるだろうけどね。
でも、正直なハナシXbox360ってのは日本市場に於いて存在感が薄い訳で、こうした地味な活動でも着実に続けていかないと駄目な部分はあると思うんだよなぁ。
ゲーム好きには周知されているけどね、ゲーム好きだからってゲームを買うとは限らないわけだし、むしろアレコレ理由をつけてゲームを買わないゲームファンだっているのだから最後に重要になるのはマニアじゃないゲーム好きなんだと思ったのだ。
-------------
海外では日本の曲も他国の曲な訳で
『Rock Band』に日本人アーティスト続々!?X JAPAN、GACKT、L'Arc~en~Ciel…
日本でRock Bandは出ないっぽいけど海外で日本の曲が収録されたRock Bandは出るかも知れないみたいな話、Rock Band自体はプレイしたことがないけど海外では非常に高い人気を誇るタイトル。
そう言えば日本版が出るって話があったけど結局立ち消えになったんだなぁ、続報が一切流れなかったから忘れていたけど。
日本向けの音楽ゲームでも洋楽が使われている場合があるし、その逆で海外向けの音楽ゲームで日本の音楽が使われるってのは面白そうだしありだと思うのだ。
ゲームがきっかけになって日本のミュージシャンが海外で注目を浴びる事って結構あるし、Rock Bandの日本ミュージシャン版がまた新しい注目を浴びるきっかけになれば面白いかもしれないねぇ。
まぁ、日本ではでないんだけど。
-------------
ノウハウ
RPGみたいな小学校教科書 バンダイナムコが共同制作
遊び半分って批判が出るかも知れないけど読んでいて楽しくなる教科書ってのは悪くないと思う。
ゲームで培われるノウハウってのは別の分野でも生かされるべきだと思うし、そうした部分があればゲームに対する目も更に良くなってくると思うのだ。
例えば、ゲームにおけるメニュー周りの操作性とかなんかは家電製品とか携帯電話とかにも生かされて良いと思うし、むしろ家電メーカーはゲーム開発会社に社員を派遣してノウハウを学ばないと駄目だって思う製品が沢山あるわけだし。
とは言え、問題は実際にこの教科書が使われるかどうかって事なんだよなぁ、ゲーム会社が関わったと言う部分で穿った見方をされる可能性もあるし。
-------------
奇妙な冒険
Fusion Garage、NVIDIA ION搭載iPad型スレート端末「joojoo」を国内発売
~FlashやHTML5をサポートするフル機能Web端末
機種名は兎も角として、家で寝転がってウェブブラウズするには便利そうな予感。
内蔵ストレージが無いに等しいからiPadみたいにアプリをダウンロードして使うことは出来ないけれどウェブ上に存在するモノなら大抵楽しむことができるので遊び応えはありそうだ。
ウェブアプリはこれから更に増えて行く可能性だってあるし、ストレージがなくても無限に広がる可能性だってあるね。
ただ、どうしてもネットワーク上に繋がっていないとなにも出来ないってのはネックかなぁ、どうしても無線LANが届く範囲も限られているし、田舎だとそもそもWi-Fiスポット関係も少ないしねぇ。
-------------
祝日らしくダラダラ過ごす。
取り敢えずPSPのゲームアーカイブスで適当にダウンロードしてPSP goにてプレイしているけど画面が小さいから見づらい部分があるわね。
久しぶりに遊んだFF9は癖の強いゲームだった、でもこの世界観は魅力なのだ、こうした世界観だからこそ他のシリーズとは違ったファン層がいるんだろうしね。
FF9の雰囲気とかはクリスタルクロニクルシリーズへと継承されているんだろうけど、出来れば本編の形でまたこうした世界観を持ったFFがやってみたいと思うのだ、13とかの世界観が駄目だとは思わないけど9の世界観の方が温かみがあるし、広い世代に向いている気がする訳で。