今日の日記100514
寒い。
-------------
青歯なのです。
Wiiリモコン+携帯電話で快適操作-AndroidとWiiリモコンを接続
WiiリモコンはブルートゥースでWii本体と接続されている訳で、ブルートゥースを搭載した携帯電話にドライバを用意出来ればそれで操作することも出来るわけですね。
ってかまぁ、PCでも既にWiiリモコンを動作させるドライバが存在するわけですし、同じくブルートゥース接続であるPS3のコントローラーもドライバさえ用意出来れば動作させる事は可能なのです。
携帯電話でゲームをやるならこうした操作環境を用意出来ればそれなりに快適にプレイできるとは思うけど、本体は何処かに立てかけないと駄目なわけで、まぁそもそも遊んでいるゲームが…。
それはそうと、6月に詳細が発表されるニンテンドー3DS(仮称)ですが、自分の予想としてはやっぱりブルートゥースが搭載される気がするんですよね、DSiと同等のネット接続機能として無線LANも搭載するとは思いますが、それとは別にWiiとのやり取りなどにはブルートゥースを使うのではないかと。
ちなみに、PSPでもPSP goではブルートゥースが搭載されていてPS3コントローラーを使用したり出来るんですねぇ、あんまり生かされてないのですがゲーム機なら外付けハードでゴテゴテしても問題ないと思うのでもっと色々な事が出来ると面白いのです。
-------------
アロハ
Test Drive Unlimited 2 ハワイ・オアフ島も登場、ダウンロードコンテンツはファンのフィードバックで制作
ロスルE2はスペインのイビザ島が舞台なのだ。
だけど前作で舞台だったハワイのオアフ島も条件を満たせば走ることが出来るのだ。
これだけでボリュームが素直に2倍、しかも前作では出来なかった車から降りることまで可能になっており、それで楽しめる事を考えるとボリュームは更にあると見ても良いかも知れない。
特に、車から降りられるってのはうれしいなぁ、前作では広いエリアを走り続けるのは楽しかったけど景色が良いだけに「あー、ここで降りることが出来たらなぁ」って思うこともあったし、これでバーチャル観光気分が更にアップするのは間違いなさそうだ。
問題は日本で出るかどうかって事だなぁ。
-------------
小さい
シャープ、ハイビジョン撮影が可能な携帯機器向け3Dカメラモジュールを開発
これだけ小さいのにハイビジョン撮影とか3Dとか、小さなものを作る技術には毎回驚かされるのだ。
特に、カメラなどの光学機器は光を受けるもので、光を受けるサイズが大きくなればなるほど良いんだから小さくなるのはそれだけ難しいものなんだよな。
このあたりはカメラモジュールだけじゃなくてそれを変換するプロセッサあたりの技術向上もあるとは思うけど、やはりあのコンパクトサイズでこの解像度を実現するのは凄いと思ったのです。
ただし、ちゃんと写真を撮影したいなら選ぶのはケータイカメラじゃなくて普通のデジカメを使った方が良いのは確かなんだぜ。
-------------
似ているようで違う
スマートフォンごとに違うマルチタスキング、どうなってるの?
やっぱりそれぞれの設計思想は大きく違うのよ、それでも結果的に似た様な使い方ができるスマートフォンになっているのが面白いところではある。
実際に使ってみると良い部分と悪い部分がハッキリと分かって、恐らくWeb OSとかWindows Phone 7とかもそれぞれに善し悪しがあるんだろうなぁって思うのだ。
だから「どれが優れている」と言う味方じゃなくて「自分がどの様に使いたいのか」でスマートフォンを選ぶのが重要だと思う、実際に試すのが一番なんだけどあまり機会がないのは残念かな…。
ちなみにいま一番試してみたいのはWeb OSのスマートフォン、日本じゃ出ないだろうけど。
-------------
泥沼ストーリー
Adobeが「We ラブ アップル」広告を展開、Flash締め出しを批判
「私Adobe、いつまでもAppleのそばにいたいの」
…違うわ。
Adobeとしてもまだ完全に縁を切るにはAppleは惜しい存在なのは確かだろうなぁ。
唯一無二であるiPhoneの存在を利用してどこまでFlashを追いやることが出来るか、それとも結局Flashを使わない事でiPhoneじたいがニッチな存在になるのか。
って思ったけど携帯端末でウェブブラウズ自体はそれ程まだメインストリームになれる需要じゃないんだよな、PCと同じネットが見られると言っても画面は小さすぎるんだし。
所謂ガラケーと呼ばれる日本のケータイでのウェブブラウズがこれだけ発展したのはやはりそれに特化した独自ページを並行して生み出す文化が根付いていたからだと思うし、根付いたキッカケは端末性能の低い時代からの名残ではあるけど。
そういう意味でもガラパゴスケータイってのは周囲のシステムを含めて世界のスマートフォンの先を行っているんじゃないかと思うのだ、それだけに世界で通用しなかったんだけどね。
-------------
iPad狙いの余波?
ドコモの定額データプランで海外端末が使えるようになった!
ドコモの定額プランにはパケ・ホーダイダブル(シンプル)とは別にデータ通信カード用の定額データプランってのがありまして、これを使うと上限5985円にてPCなどでのネットが使えるんだけど、ドコモが指定した機器でしか使えなかったわけです。
それがいつの間にかドコモ指定の機器意外でもアクセスポイントを設定すればちゃんと使えるようになったみたいで、例えばNexus Oneみたいな海外のSIMフリー端末でもドコモの定額データ通信が可能になるんじゃないかって話。
恐らくはiPadがSIMフリーだった場合を想定してシステム変更を行っていたんだと思うので現状iPadがソフトバンクのSIMロック状態で発売されるとなっては何時までもこの状態でいるかは未知数なのですが、出来ればその状態のままの方がユーザーの選択肢が増えて良いんじゃないかって思ったりするのです。
定額データプランで契約したデータ通信カードを持っている人ならその中のFOMAカードを抜き出して海外のSIMフリー端末を使えるって事なんだね、その中には香港で発売されているSIMフリー版のiPhoneとか…まぁ、電話としては使えないのですが。
ただ、何れにしてもドコモが公式リリースを出している機能じゃないので何時までも使える保証はないのが残念と言うべきか。
-------------
取り敢えずまだEAのあれは続けてる。
「本日は下半身を休めます」と言ったわりには下半身トレーニングがしっかり盛り込まれるお茶目っぷりは前作から相変わらずなんだなぁ。
-------------
青歯なのです。
Wiiリモコン+携帯電話で快適操作-AndroidとWiiリモコンを接続
WiiリモコンはブルートゥースでWii本体と接続されている訳で、ブルートゥースを搭載した携帯電話にドライバを用意出来ればそれで操作することも出来るわけですね。
ってかまぁ、PCでも既にWiiリモコンを動作させるドライバが存在するわけですし、同じくブルートゥース接続であるPS3のコントローラーもドライバさえ用意出来れば動作させる事は可能なのです。
携帯電話でゲームをやるならこうした操作環境を用意出来ればそれなりに快適にプレイできるとは思うけど、本体は何処かに立てかけないと駄目なわけで、まぁそもそも遊んでいるゲームが…。
それはそうと、6月に詳細が発表されるニンテンドー3DS(仮称)ですが、自分の予想としてはやっぱりブルートゥースが搭載される気がするんですよね、DSiと同等のネット接続機能として無線LANも搭載するとは思いますが、それとは別にWiiとのやり取りなどにはブルートゥースを使うのではないかと。
ちなみに、PSPでもPSP goではブルートゥースが搭載されていてPS3コントローラーを使用したり出来るんですねぇ、あんまり生かされてないのですがゲーム機なら外付けハードでゴテゴテしても問題ないと思うのでもっと色々な事が出来ると面白いのです。
-------------
アロハ
Test Drive Unlimited 2 ハワイ・オアフ島も登場、ダウンロードコンテンツはファンのフィードバックで制作
ロスルE2はスペインのイビザ島が舞台なのだ。
だけど前作で舞台だったハワイのオアフ島も条件を満たせば走ることが出来るのだ。
これだけでボリュームが素直に2倍、しかも前作では出来なかった車から降りることまで可能になっており、それで楽しめる事を考えるとボリュームは更にあると見ても良いかも知れない。
特に、車から降りられるってのはうれしいなぁ、前作では広いエリアを走り続けるのは楽しかったけど景色が良いだけに「あー、ここで降りることが出来たらなぁ」って思うこともあったし、これでバーチャル観光気分が更にアップするのは間違いなさそうだ。
問題は日本で出るかどうかって事だなぁ。
-------------
小さい
シャープ、ハイビジョン撮影が可能な携帯機器向け3Dカメラモジュールを開発
これだけ小さいのにハイビジョン撮影とか3Dとか、小さなものを作る技術には毎回驚かされるのだ。
特に、カメラなどの光学機器は光を受けるもので、光を受けるサイズが大きくなればなるほど良いんだから小さくなるのはそれだけ難しいものなんだよな。
このあたりはカメラモジュールだけじゃなくてそれを変換するプロセッサあたりの技術向上もあるとは思うけど、やはりあのコンパクトサイズでこの解像度を実現するのは凄いと思ったのです。
ただし、ちゃんと写真を撮影したいなら選ぶのはケータイカメラじゃなくて普通のデジカメを使った方が良いのは確かなんだぜ。
-------------
似ているようで違う
スマートフォンごとに違うマルチタスキング、どうなってるの?
やっぱりそれぞれの設計思想は大きく違うのよ、それでも結果的に似た様な使い方ができるスマートフォンになっているのが面白いところではある。
実際に使ってみると良い部分と悪い部分がハッキリと分かって、恐らくWeb OSとかWindows Phone 7とかもそれぞれに善し悪しがあるんだろうなぁって思うのだ。
だから「どれが優れている」と言う味方じゃなくて「自分がどの様に使いたいのか」でスマートフォンを選ぶのが重要だと思う、実際に試すのが一番なんだけどあまり機会がないのは残念かな…。
ちなみにいま一番試してみたいのはWeb OSのスマートフォン、日本じゃ出ないだろうけど。
-------------
泥沼ストーリー
Adobeが「We ラブ アップル」広告を展開、Flash締め出しを批判
「私Adobe、いつまでもAppleのそばにいたいの」
…違うわ。
Adobeとしてもまだ完全に縁を切るにはAppleは惜しい存在なのは確かだろうなぁ。
唯一無二であるiPhoneの存在を利用してどこまでFlashを追いやることが出来るか、それとも結局Flashを使わない事でiPhoneじたいがニッチな存在になるのか。
って思ったけど携帯端末でウェブブラウズ自体はそれ程まだメインストリームになれる需要じゃないんだよな、PCと同じネットが見られると言っても画面は小さすぎるんだし。
所謂ガラケーと呼ばれる日本のケータイでのウェブブラウズがこれだけ発展したのはやはりそれに特化した独自ページを並行して生み出す文化が根付いていたからだと思うし、根付いたキッカケは端末性能の低い時代からの名残ではあるけど。
そういう意味でもガラパゴスケータイってのは周囲のシステムを含めて世界のスマートフォンの先を行っているんじゃないかと思うのだ、それだけに世界で通用しなかったんだけどね。
-------------
iPad狙いの余波?
ドコモの定額データプランで海外端末が使えるようになった!
ドコモの定額プランにはパケ・ホーダイダブル(シンプル)とは別にデータ通信カード用の定額データプランってのがありまして、これを使うと上限5985円にてPCなどでのネットが使えるんだけど、ドコモが指定した機器でしか使えなかったわけです。
それがいつの間にかドコモ指定の機器意外でもアクセスポイントを設定すればちゃんと使えるようになったみたいで、例えばNexus Oneみたいな海外のSIMフリー端末でもドコモの定額データ通信が可能になるんじゃないかって話。
恐らくはiPadがSIMフリーだった場合を想定してシステム変更を行っていたんだと思うので現状iPadがソフトバンクのSIMロック状態で発売されるとなっては何時までもこの状態でいるかは未知数なのですが、出来ればその状態のままの方がユーザーの選択肢が増えて良いんじゃないかって思ったりするのです。
定額データプランで契約したデータ通信カードを持っている人ならその中のFOMAカードを抜き出して海外のSIMフリー端末を使えるって事なんだね、その中には香港で発売されているSIMフリー版のiPhoneとか…まぁ、電話としては使えないのですが。
ただ、何れにしてもドコモが公式リリースを出している機能じゃないので何時までも使える保証はないのが残念と言うべきか。
-------------
取り敢えずまだEAのあれは続けてる。
「本日は下半身を休めます」と言ったわりには下半身トレーニングがしっかり盛り込まれるお茶目っぷりは前作から相変わらずなんだなぁ。