今日の日記100506
連休明けー。
-------------
高いなぁ。
SCEA、PS3とPSPの保証期間を延長する『PlayStation Protection Plan』を発表
ゲームソフト1本分の価格でサポート期間を通常の1年から3年まで延長するよ!って話。
記事内で上げられているAppleCareと価格に対する有償サポート金額が同じくらいっちゃ同じくらいかな、マック本体とかは数万円レベルだから大体1~1.5割の金額と考えると…あ、若干高いか。
しかも、マックの場合はパソコンなんだから故障するにも様々な要因が存在するんだけど家庭用ゲーム機の場合はそこまで多彩な要因は存在しないと思うし…。
何れにしても高いよなぁ、メーカー公式のサポートと言うのはメリットだと思うけど、本来はサポートに頼らなくても壊れない機械を作る方が重要なんだし。
こういうのが出てくると相対的にサポートが優れているとか言われている任天堂のすごさがより目立ってくるんじゃないかと思うのです、保証期間外は基本的に有料だけど完全に実費だしねぇ。
しかしまぁ、こうして有償サポートのサービスを始める事自体は悪い訳ではないのです、ゲーム機だって電子機械なんだからいついかなる理由で壊れるかってのは予想出来ない訳ですし、有償でもサポートをするなら良いことじゃないかなぁ…って。
でも、やっぱり基本的にはサポートが必要ないほどのしっかりしたゲーム機を作るのが一番だと思ったのでした。
-------------
目線が重要
1万人をタダでつかんだカトキチとすき家の極意
Twitterを企業の広告に使うにしてもダイレクトメールとかと同じ感覚ではなくて、あくまでもTwiiterユーザーとして他のユーザーと同じ立ち位置であることが重要と言うべきか。
他のユーザーと同じように何気ないつぶやきがあるからこそ、そのアカウントをフォローしたくなるだろうし、身近に感じられるからこそその企業が出すサービスや商品に対しても好感を持つだろうしね。
これが淡々と企業の情報を機械的につぶやくだけのアカウントだと積極的にフォローしたいって思うユーザーは少ないんじゃないかしら、特にフォロー数が多くなってきたTwitterのヘビーユーザーだと余計にフォローしなくなるんじゃないかと思ったりする。
勿論、Twitterを使うことのデメリットだって考えないといけないんだけどね、企業のトップがアカウントを取得した場合はそれが問い合わせ窓口になってしまっている前例だってあるんだし、勿論Twitterを通じて企業トップへの高感度が上がる場合もあるけど。
Twitterに限らずネットコミュニティを上手く活用して企業イメージを上げられる会社はこれから伸びるんじゃないかも知れないのだ。
-------------
Xperiaユーザー涙目w
Twitter、Android版公式Twitterを公開
iPhone版に続いてAndroid版も公式アプリがリリースと、iPhone版の場合は既存にあった評価の高いアプリを内部に取り込む感じでリリースされたけどAndroidの場合はGoogleと協業で作成してリリースしたわけだね。
残念ながらAndroid OS 2.1以上対応なので時代遅れであるXperiaには未対応なんだけど同アプリのソースコードは公開される予定なのでそれを元に改良されたりAndroid 1.6に対応したアプリがリリースされる可能性があるのでそちらに期待?
って言うか、公式アプリじゃなくても使い勝手の良いクライアントは多いのでそちらを使えばそこまで公式にこだわる必要もないかも知れませんわ、電話帳とTLの連動とかはそこまで使いたいって機能でもないし(ただしソースは自分)。
-------------
見る側は裏を見た
なぜトヨタバッシングが収まったのか?
そりゃまぁ、あからさまに裏に政治ショーが見えるバッシングなんかやっていれば一緒になって叩いていた一般人も引くよな。
民主党がやっていた事業仕分け第2弾とかも第1弾程のインパクトを与えられなかったみたいだし、政治ショーには限界があると思うのだ、本当に問題があるなら政治が関わらなくても叩かれるはずだし。
-------------
5月病なのであまりゲームをプレイせず(え?)
ってのは冗談で、まぁ普通に仕事とかやっているとあんまりゲーム出来ないよねって思ったりするのだ、結局何のゲームもクリアー出来なかったなぁw
-------------
高いなぁ。
SCEA、PS3とPSPの保証期間を延長する『PlayStation Protection Plan』を発表
ゲームソフト1本分の価格でサポート期間を通常の1年から3年まで延長するよ!って話。
記事内で上げられているAppleCareと価格に対する有償サポート金額が同じくらいっちゃ同じくらいかな、マック本体とかは数万円レベルだから大体1~1.5割の金額と考えると…あ、若干高いか。
しかも、マックの場合はパソコンなんだから故障するにも様々な要因が存在するんだけど家庭用ゲーム機の場合はそこまで多彩な要因は存在しないと思うし…。
何れにしても高いよなぁ、メーカー公式のサポートと言うのはメリットだと思うけど、本来はサポートに頼らなくても壊れない機械を作る方が重要なんだし。
こういうのが出てくると相対的にサポートが優れているとか言われている任天堂のすごさがより目立ってくるんじゃないかと思うのです、保証期間外は基本的に有料だけど完全に実費だしねぇ。
しかしまぁ、こうして有償サポートのサービスを始める事自体は悪い訳ではないのです、ゲーム機だって電子機械なんだからいついかなる理由で壊れるかってのは予想出来ない訳ですし、有償でもサポートをするなら良いことじゃないかなぁ…って。
でも、やっぱり基本的にはサポートが必要ないほどのしっかりしたゲーム機を作るのが一番だと思ったのでした。
-------------
目線が重要
1万人をタダでつかんだカトキチとすき家の極意
Twitterを企業の広告に使うにしてもダイレクトメールとかと同じ感覚ではなくて、あくまでもTwiiterユーザーとして他のユーザーと同じ立ち位置であることが重要と言うべきか。
他のユーザーと同じように何気ないつぶやきがあるからこそ、そのアカウントをフォローしたくなるだろうし、身近に感じられるからこそその企業が出すサービスや商品に対しても好感を持つだろうしね。
これが淡々と企業の情報を機械的につぶやくだけのアカウントだと積極的にフォローしたいって思うユーザーは少ないんじゃないかしら、特にフォロー数が多くなってきたTwitterのヘビーユーザーだと余計にフォローしなくなるんじゃないかと思ったりする。
勿論、Twitterを使うことのデメリットだって考えないといけないんだけどね、企業のトップがアカウントを取得した場合はそれが問い合わせ窓口になってしまっている前例だってあるんだし、勿論Twitterを通じて企業トップへの高感度が上がる場合もあるけど。
Twitterに限らずネットコミュニティを上手く活用して企業イメージを上げられる会社はこれから伸びるんじゃないかも知れないのだ。
-------------
Xperiaユーザー涙目w
Twitter、Android版公式Twitterを公開
iPhone版に続いてAndroid版も公式アプリがリリースと、iPhone版の場合は既存にあった評価の高いアプリを内部に取り込む感じでリリースされたけどAndroidの場合はGoogleと協業で作成してリリースしたわけだね。
残念ながらAndroid OS 2.1以上対応なので時代遅れであるXperiaには未対応なんだけど同アプリのソースコードは公開される予定なのでそれを元に改良されたりAndroid 1.6に対応したアプリがリリースされる可能性があるのでそちらに期待?
って言うか、公式アプリじゃなくても使い勝手の良いクライアントは多いのでそちらを使えばそこまで公式にこだわる必要もないかも知れませんわ、電話帳とTLの連動とかはそこまで使いたいって機能でもないし(ただしソースは自分)。
-------------
見る側は裏を見た
なぜトヨタバッシングが収まったのか?
そりゃまぁ、あからさまに裏に政治ショーが見えるバッシングなんかやっていれば一緒になって叩いていた一般人も引くよな。
民主党がやっていた事業仕分け第2弾とかも第1弾程のインパクトを与えられなかったみたいだし、政治ショーには限界があると思うのだ、本当に問題があるなら政治が関わらなくても叩かれるはずだし。
-------------
5月病なのであまりゲームをプレイせず(え?)
ってのは冗談で、まぁ普通に仕事とかやっているとあんまりゲーム出来ないよねって思ったりするのだ、結局何のゲームもクリアー出来なかったなぁw