今日の日記100504 | ゲームを積む男

今日の日記100504

今日も良い天気だー

-------------
デフォルメ

アリスインワンダーランドのDSゲームが素敵

映画もダークでクセのある雰囲気が素敵だったけどこのゲームはデフォルメされたキャラクターでありながらもダークな雰囲気が再現されていてなかなか素敵、特にデフォルメされたアリスの表情が豊かなのが良い感じ。

実写映画のゲームだとどうしても実写風のグラフィックになってしまうことが多いんだけどこれはDSの性能を逆手にとって完全デフォルメしているから他の部分に力を入れられそうで良さそうだなぁ。

ゲーム自体も横スクロールのアクションゲームでシンプルに楽しめそう、日本では発売されるのかしら…映画が既に公開中のタイミングを考えると難しそうかな。

それにしても、DSiだと海外ゲームが動作出来ない場合があるのね、最近GBAのゲームをやらない(そもそもバックライトGBASPを持ってる)のでDS Liteの出番が減っているんだけどまだまだ片づけられないんだなぁ。

-------------
ブックメーカー

格闘ゲーム『スーパーストリートファイターIV』の試合を賭けに-英国で新たな試み

カプコン公認で行われるストIVの対戦で賭け事が行われるとか。

ゲームの試合で賭け事を行うことに関して思うところは特に無かったりするんだ、スポーツの試合や選挙の結果ですら賭け事にする国なんだからゲームの試合で賭け事が行われないのは逆にイメージが無かったし。

でもまぁ、日本ではゲームの試合に賭け事が入るってのは無いだろうけどさ。

ただ、こういうのって考え方を変えれば結構面白いことが出来そうな気がするんだよな。

例えば、ネット対戦の観戦モードを搭載して、その中でプレイヤーが購入したポイントを掛けてポイントを集めてくとかさ、それでポイントが集まったら新しいアイテムとかと交換できるようにするとか。

ネット対戦が無料のゲームとかでもそういう形でお金を集めるとか出来そうだし。

それが上手く行くかはそのゲームの知名度とかも必要になってくると思うけどね、流石にプレイヤー数が少ないマイナー対戦ゲームとかだと難しそうだし。

って言うか、こうしたシステムって以前にあったかも知れないなぁ、記憶のデータベース内に存在しないけれど。

-------------
盗撮駄目、絶対

新型ipod nanoのビデオカメラが撮影時シャッター音なし、しかも

新型って言っても昨年秋頃に発売された奴だからもう半年位か、海外製の物で仕様自体も全世界共通の物だからねぇ。

特にiPod nanoなんかは外部スピーカーが無いしカメラ側に撮影表示するものもないから一見すると撮影しているのか音楽を聴いているのか判らないのがちょっとあれか。

とは言っても半年前に発売されたこれもまだ問題になったと言う話は聞いてないから今のところ駄目な要素に使っている人は少ないって事かな、おそらくは日本の為だけに独自仕様ってのもなさそうだし、次期モデルにカメラが搭載されるとしてもこのままの仕様で行くんだろうなぁ。

ちなみに、iPod tocuh/iPhoneに関してはアプリでカメラを制御しているのでそこだけ日本独自仕様にすれば問題ないのでした、って言うかカメラユニット自体が目立つんだから盗撮なんて無理だろうけどね。

ってか盗撮すんなよ、タシロ。

-------------
カオスは予想出来たみたい

上海万博直前! しかし冷静に自嘲する中国の若者たち

上海万博がスタートして初日の混乱が報道されたけどこうした記事を見ているとそれは想像出来たことなんだなぁって思ったのです。

とは言え、中国人全員がアレな人でも無いわけで、ネットユーザーだとたとえ検閲があったとしてもどこかしらで世界とつながり、その中でモラルを持ったユーザーも生まれているわけで。

若い層と中高年層の剥離ってのは日本でもある事なんだけど中国ではそれ以上に剥離しているんだなぁって思ったのでした、こういう対比は面白いなぁ。

数年前の愛知万博ではスタート時がサッパリで後になればなるほど人が集まるようになっていったけど上海万博では後になればマナー的な面で落ち着いて見られるのかも、会場整理のノウハウも生まれるだろうし。

でも、流石に海の向こうは遠いので自分は行かないのである。

-------------
まぁ、ボチボチとゲームをやっている。

ニーアゲシュタルトはゲーム中に強制的に釣りをしなければならない部分が出てきて、しかもそれが結構めんどうでちょっとイラっと来ている所。

ゲーム自体は結構面白いんだから強制的にミニゲームをさせるってのは止めて欲しいんだよなぁ。

取り敢えず、なんか打開策はないかと攻略サイトを漁っていたら何故かドラッグオンドラグーンの記事を見ていて新宿エンドの情報を見て唖然としていたのである。

そうか、これの続きなのか(呆然としながら)。