今日の日記100313 | ゲームを積む男

今日の日記100313

どんより

-------------
オンラインってなんだっけ?

舞台は空へ! 「グランディア オンライン」はソロプレイオンラインRPGになります

セガサターンやドリームキャスト、PS2でシリーズが展開されてファンもそれなりに多かったけれどゲームアーツ自体の迷走によってオンラインゲームになっていたグランディアオンラインに大きな変化が。

マルチプレイがあるからオンラインRPGだと思ったんだけどひとりで楽しむのが基本のソロプレイを主軸に大幅なシステム変更を行うみたいで、ソロプレイを行った結果を交流させることで人と人とのつながりを感じさせたりとかマルチプレイの舞台も用意するみたいだから一応はオンラインの意味をもたせているみたいだけど…なんか相変わらず迷走している感じだなぁ。

グランディアオンライン自体、初めに発表されたタイトルがグランディアオンラインで、その後に一度グランディアゼロと言うタイトルに変更されたと思ったらまたグランディアオンラインに戻ったりとか、スタート前の段階で迷走していたのが印象的。

そんなグランディアオンラインは基本のプレイ料金が無料で、ゲームを優位に進めたりとかキャラクターをカスタマイズする事が有料になってくるいわゆるアイテム課金のスタイル。

自分にとってアイテム課金ってのはやっぱりキャラクターカスタマイズがメインだと思っていて、それはユーザー同士のコミュニケーションが主軸になっているからこそ人とは違うキャラクターにしたいと言う思いからお金を払うんだと思うけどねぇ。

ソロプレイが主軸になってしまうとその点が弱くなると思うから、売上は落ちるんじゃないかなぁって予想しているんだけどね。

ただ、ユーザー同士のコミュニケーションが主軸になっているからプレイする時間に限りが出来て遊べるユーザーが減ってしまう、と言う考え方もありえるわけで。

「他のユーザーとのプレイする時間にとらわれずに自分の好きなペースで楽しめるならやってみたい」って人はそれなりに居そうな気がするし、もしかしたらそこから入ったユーザーが増えてそれをアイテム課金に繋げられるかも知れない。

いずれにしてもこれから先グランディアオンラインが度のような変化を遂げるかに注目です、もしもまたマルチプレイが主体のゲーム内容に戻ったソロプレイ中心の作りは失敗だったって事だろうなぁ。

…それはそうと、ゲームのレスポンスが大幅に向上して、ローディングも改善された初代グランディアがやってみたいと思うのは自分だけだろうか、グラフィックの雰囲気はオリジナル版のままでも問題ない…って言うよりもむしろそのままの方が雰囲気が良く出ていると思うし。

戦闘システムなんかも初めから良く練られた物だから今でも十分に通用すると思うんだよな、やってみたいなぁ。

-------------
データ放送って使いづらいよね?

地デジ導入者の4人に1人が「地デジの機能を使っていない」/a>

アンケートの結果で地デジ導入済みの人の半数以上がデータ放送を使ったことがあるってのに驚いた、意外と使ったことある人がいるんだなぁ。

って、思ったけどテレビ番組にて「dボタンを押すと○○が見られる!」見たいな表記がされているので案外とそれをきっかけにデータ放送を使っている人がいるんだろうなぁって思ったのです。

とは言え、データ放送って思った以上にレスポンスとかが宜しくなくて、使っているとイライラする事が多いから普段から常用しようって人は少ないんと思うんだよな。

これはテレビ側の問題かも知れないけど、もしも効率良くデータ放送まで閲覧出来るテレビがあるならちょっと欲しいかも知れないって思ったのです。

-------------
もう、アメリカは駄目かもわからんね

トヨタの電子制御問題に隠れた事実! アメリカ人特有のアクセルの踏み方

基本的にブレーキを踏む日本とアクセルを踏むアメリカだから、と言う話。

アメリカのメディアと政府が一体となって行っている現在のトヨタバッシングのきっかけになった「急加速問題」、コレも無茶なアクセルオンが原因になっているっポイし、根本がおかしいんじゃないかと、そもそもアメリカ側の原因なのに日本に責任を押し付けているみたいな。

自分たちがやってない文化だからとか、自分たちは作らない(作れない)物だから、って理由で他の国の文化や物づくりにまで手を出してくるアメリカ。

良く言われている【JRPG】がダメダメ論も一緒、メリケン人の文化に合わない物だからバッシングをするみたいな、まさに自分達が世界の中心、自分達の文化だけが全てって考えには開いた口がふさがりませんね。

それが原因で日本にまで影響しているんだから、酷い話である、欧米人には「人を敬う文化」ってのをまず知ってもらわなければならないと思うんだ。

-------------
ソニーの偉い人がまたおかしな事を言ったらしいけど…

なんか、「またか」って思いと「そんな事を言っているからダメなんだ」って言う思いが交差して複雑な心境になってくるのです。

やっぱりアメリカ人だからかなぁ、「人を敬う文化」ってのは大切な事だと思うんだぜ、そもそものPlaystation Move自体が模倣した製品なんだからさ。