今日の日記100310
寒い寒い寒いわ。
----------------
既に終わりの始まりが来ていると言うか
「ゲーム業界はいま最悪の状況」――それでもクリエーターを目指す理由とは? 稲船氏が示したゲームの未来像
今のゲーム業界で働いている人ってのは、「好きだから」で働いている人が多いんじゃないかなぁ、もちろん仕事としてゲーム会社に入って仕事としてゲームに関わっている人もいるだろうけど特にクリエイターと呼ばれる種類の人達はやっぱり「好きだから」ってのが大きい筈。
そりゃ、任天堂みたいに超優良企業ならば勤め先としても申し分無いだろうけどそうした優良じゃない多くの会社でゲーム開発を続けるには「好き」ってのは大きな原動力だろうし。
ただ、好きでゲームを作っていると言ってもそれがちゃんと商売にならないのは問題だと思うんだ、ちゃんと作っている人達がいて、それにお金を出す人たちがいて、そうして商売になるのがやっぱり基本だと思うし、そうあって欲しい訳だし。
正直なハナシ、今の世の中に出回っているゲームってのは物凄い数だと思うんだ、それだけど買う人の総数は多くないんだし、開発費は掛かっているし…と、悪循環中。
それを打破するには?
プレイヤーあたりのゲーム購入金額を増やすか、それともプレイヤーの総数を増やすか、って形で。
前者を実行しているのは多くのメーカーで、ゲーム自体の単価がここ数年でちょっとずつ上昇していることやDLC等によるソフト購入後に更にお金を支払うことによる追加要素などから見られるんだよね、好きなゲームならそれだけお金を払っても良いって考える人も居るけど初めから追加要素を有料って宣言されると逆に冷めてしまうのも事実、このあたりの線引きは非常に難しそう。
あと、後者を実践しているのは今のところ任天堂あたりしか見当たらないんだよなぁ。
----------------
どうやって知ったんだろう?
ある iPhone アプリケーションのダウンロード数 - 6週間の記録
前提としては「無償」って事。
とは言え基本的に宣伝を行わずにクチコミとかも一切なしでそのアプリケーションが1ヶ月半で500回もダウンロードされているってのはすごいことだと思うんだ、「人によってあれば便利」ってアプリらしいけどそれを500人が見つけているって訳だし。
そりゃこれが有料だったりしたらまた結果が変わってくるだろうけど、やっぱりiTunesの幅が広いって言うべきなのか、世界で勝負する事の有意義さかも知れないなぁ。
----------------
カットカット
日テレ、アナログ放送のレターボックス化を先行実施
アナログで4:3のテレビでも日テレを見るときは上下がカット…じゃなくて圧縮された映像で流れるって言う話、地上波アナログ放送が終了する1年前の今年7月には日テレだけじゃなくて全てのテレビ局がレターボックス化されるらしいけどね。
地上波デジタル放送への流れは止められないからこれもどうしようも無いとは思うけどねぇ、4:3のテレビを使っている人は上下が暗くなって「あれ」って思うかも。
むしろ、今地デジにて4:3の映像を流すときに使っている枠みたいな物をレターボックスの上下に採用してくれたら面白いのになぁ、あえて地アナを見るかも…ってそれじゃ意味ないかw
----------------
ブーメラン
ありえない珍事…ゴールキックしたら強風で戻ってきてオウンゴール
冗談みたいな本当の話、は良いけど相手チームの選手は喜びすぎじゃないのだろうか。
ただ、ルール上ではノーゴールだそうで、流石に「天候がゴールしてくれました!」ってのは無理って事ですね、そうですね。
----------------
愛すべき
サターンコントローラーがみなぎった
馬鹿。
最高だ(褒め言葉)。
----------------
斬撃のREGINLEIV、ラストステージでの最大の敵、それはむやみに体力のあるラスボスではなくてWiiリモコンの電池だったのだ!
…ラスボス戦で良いところ、まさにクライマックス!って時になって画面左上に赤いシンボルマークが出るんです、メモリがひとつしか無い電池マーク。
選択肢は「電池を交換する」か、「そのままやり通す」の2択。
まぁ、「そのままやり通す」を選択したわけですが、その代償として得られたのは感動のエンディング~スタッフロールまで点灯し続ける赤いシンボルマークでした。
ってかそもそも感動の前に腕が疲れたw
----------------
既に終わりの始まりが来ていると言うか
「ゲーム業界はいま最悪の状況」――それでもクリエーターを目指す理由とは? 稲船氏が示したゲームの未来像
今のゲーム業界で働いている人ってのは、「好きだから」で働いている人が多いんじゃないかなぁ、もちろん仕事としてゲーム会社に入って仕事としてゲームに関わっている人もいるだろうけど特にクリエイターと呼ばれる種類の人達はやっぱり「好きだから」ってのが大きい筈。
そりゃ、任天堂みたいに超優良企業ならば勤め先としても申し分無いだろうけどそうした優良じゃない多くの会社でゲーム開発を続けるには「好き」ってのは大きな原動力だろうし。
ただ、好きでゲームを作っていると言ってもそれがちゃんと商売にならないのは問題だと思うんだ、ちゃんと作っている人達がいて、それにお金を出す人たちがいて、そうして商売になるのがやっぱり基本だと思うし、そうあって欲しい訳だし。
正直なハナシ、今の世の中に出回っているゲームってのは物凄い数だと思うんだ、それだけど買う人の総数は多くないんだし、開発費は掛かっているし…と、悪循環中。
それを打破するには?
プレイヤーあたりのゲーム購入金額を増やすか、それともプレイヤーの総数を増やすか、って形で。
前者を実行しているのは多くのメーカーで、ゲーム自体の単価がここ数年でちょっとずつ上昇していることやDLC等によるソフト購入後に更にお金を支払うことによる追加要素などから見られるんだよね、好きなゲームならそれだけお金を払っても良いって考える人も居るけど初めから追加要素を有料って宣言されると逆に冷めてしまうのも事実、このあたりの線引きは非常に難しそう。
あと、後者を実践しているのは今のところ任天堂あたりしか見当たらないんだよなぁ。
----------------
どうやって知ったんだろう?
ある iPhone アプリケーションのダウンロード数 - 6週間の記録
前提としては「無償」って事。
とは言え基本的に宣伝を行わずにクチコミとかも一切なしでそのアプリケーションが1ヶ月半で500回もダウンロードされているってのはすごいことだと思うんだ、「人によってあれば便利」ってアプリらしいけどそれを500人が見つけているって訳だし。
そりゃこれが有料だったりしたらまた結果が変わってくるだろうけど、やっぱりiTunesの幅が広いって言うべきなのか、世界で勝負する事の有意義さかも知れないなぁ。
----------------
カットカット
日テレ、アナログ放送のレターボックス化を先行実施
アナログで4:3のテレビでも日テレを見るときは上下がカット…じゃなくて圧縮された映像で流れるって言う話、地上波アナログ放送が終了する1年前の今年7月には日テレだけじゃなくて全てのテレビ局がレターボックス化されるらしいけどね。
地上波デジタル放送への流れは止められないからこれもどうしようも無いとは思うけどねぇ、4:3のテレビを使っている人は上下が暗くなって「あれ」って思うかも。
むしろ、今地デジにて4:3の映像を流すときに使っている枠みたいな物をレターボックスの上下に採用してくれたら面白いのになぁ、あえて地アナを見るかも…ってそれじゃ意味ないかw
----------------
ブーメラン
ありえない珍事…ゴールキックしたら強風で戻ってきてオウンゴール
冗談みたいな本当の話、は良いけど相手チームの選手は喜びすぎじゃないのだろうか。
ただ、ルール上ではノーゴールだそうで、流石に「天候がゴールしてくれました!」ってのは無理って事ですね、そうですね。
----------------
愛すべき
サターンコントローラーがみなぎった
馬鹿。
最高だ(褒め言葉)。
----------------
斬撃のREGINLEIV、ラストステージでの最大の敵、それはむやみに体力のあるラスボスではなくてWiiリモコンの電池だったのだ!
…ラスボス戦で良いところ、まさにクライマックス!って時になって画面左上に赤いシンボルマークが出るんです、メモリがひとつしか無い電池マーク。
選択肢は「電池を交換する」か、「そのままやり通す」の2択。
まぁ、「そのままやり通す」を選択したわけですが、その代償として得られたのは感動のエンディング~スタッフロールまで点灯し続ける赤いシンボルマークでした。
ってかそもそも感動の前に腕が疲れたw