今日の日記100227
あら、意外と晴れているわ。
-------------
日本は?
海外で『スーパーマリオギャラクシー2』の発売日が5月23日に決定
海外で5月23日って事だから日本でも近い時期に出るんでしょうね、早ければゴールデンウィーク前にも発売されるのかも。
前作にあたるスーパーマリオギャラクシーの発売日が(日本では)2007年の11月1日なので約2年半での発売になるわけですね、基本的なゲームシステムを継承した続編と考えると結構な開発期間、それだけに結構なボリュームがありそうな予感もして楽しみであります。
とは言え、前作も結構楽しませていただいたけど徹底的にやりこんでいる訳でもないんだよなぁ。
遊んでいて面白いのは確実なんだけどやるべき事が多すぎてつかれてしまう部分があるって言うか、まぁ面白いから最後までクリアーするしないは別にして買うわけなんですが。
それにしても公開されているデモ動画を見ると相変わらず壮大な音楽と綺麗なグラフィックだなぁ、前作は宇宙空間を主軸にすることで一度に画面に表示されるオブジェクト数を減らしてその分フレームレートの安定や質感の向上に当てていると思うんだけど今回はある程度のオブジェクト数があっても前作同様のグラフィックを維持しているみたいな。
ただ、やっぱり手応えのありそうな予感もひしひしと感じられる訳で、大変そうだなぁ。
-------------
名称は現地にあわせて
北米・欧州でのニンテンドーDSi LLの発売日が3月に決定
DSi LLじゃなくてDSi XLなのです、ユニクロとかではおなじみの世界仕様のサイズ。
LLのサイズは日本人の手には大きすぎる部分があるけど海外のユーザーにとっては調度良いかも、特に北米ニンテンドー社長のドンキーコングさんにはぴったりのサイズなのかも。
自分はエストポリスをDSi LLでプレイしているけど重さには早速なれて快適に操作出来ていますよ、大柄さなんてすぐに慣れるものなんです。
良く考えてみたらドリキャスのコントローラーにぷるぷるパックとビジュアルメモリーを差してプレイしたり64のコントローラーに振動パック(電池駆動)をつけてプレイしていたりしたんだよな、それを考えればDSi LLなんてそれほど重いものじゃないって思ったりしたんだ。
-------------
唯一の成功例じゃね?
iTunes Store、音楽ダウンロード件数が100億曲突破
世界各国で無数の音楽配信サービスが展開されていたけど結局今でもまっとうに機能しているサービスなんて数えられるほどしか無い訳で、その中で唯一の勝ち組と言えるのがiTunes Storeなんだと思うんだな。
これはappleが送り出したiPodと言う優れたデバイスとの合わせ技での勝利だと思うわけで、ソニーのウォークマンとかはデバイスでもサービスでも及ばなかったイメージが。
物量に関してはiTunesに勝てる対抗サービスは出なさそうですが、もしも対抗出来るサービスが出てくるとしたらどんなのが良いのかなぁ、やっぱり「それじゃないと使えない」と言う優れた、しかもみんなが欲しがるデバイスとセットなのが一番かなぁ。
-------------
オチ担当=ロシア
「30年で各国の車はどんな風に進化したか」比較画像を見ての海外の反応
むしろこのクラシックデザインが心地よいと思ったのは自分だけかしら。
いや、流石に買うなら今風のデザインの方が良いけどね。
-------------
やっぱりゲームをやる時間がない!
とりあえずエストポリスは地味地味と進行中、まだまだまだまだ序盤なのです。
あと、斬撃りたいなぁ、休みが欲しいわぁ。
-------------
日本は?
海外で『スーパーマリオギャラクシー2』の発売日が5月23日に決定
海外で5月23日って事だから日本でも近い時期に出るんでしょうね、早ければゴールデンウィーク前にも発売されるのかも。
前作にあたるスーパーマリオギャラクシーの発売日が(日本では)2007年の11月1日なので約2年半での発売になるわけですね、基本的なゲームシステムを継承した続編と考えると結構な開発期間、それだけに結構なボリュームがありそうな予感もして楽しみであります。
とは言え、前作も結構楽しませていただいたけど徹底的にやりこんでいる訳でもないんだよなぁ。
遊んでいて面白いのは確実なんだけどやるべき事が多すぎてつかれてしまう部分があるって言うか、まぁ面白いから最後までクリアーするしないは別にして買うわけなんですが。
それにしても公開されているデモ動画を見ると相変わらず壮大な音楽と綺麗なグラフィックだなぁ、前作は宇宙空間を主軸にすることで一度に画面に表示されるオブジェクト数を減らしてその分フレームレートの安定や質感の向上に当てていると思うんだけど今回はある程度のオブジェクト数があっても前作同様のグラフィックを維持しているみたいな。
ただ、やっぱり手応えのありそうな予感もひしひしと感じられる訳で、大変そうだなぁ。
-------------
名称は現地にあわせて
北米・欧州でのニンテンドーDSi LLの発売日が3月に決定
DSi LLじゃなくてDSi XLなのです、ユニクロとかではおなじみの世界仕様のサイズ。
LLのサイズは日本人の手には大きすぎる部分があるけど海外のユーザーにとっては調度良いかも、特に北米ニンテンドー社長のドンキーコングさんにはぴったりのサイズなのかも。
自分はエストポリスをDSi LLでプレイしているけど重さには早速なれて快適に操作出来ていますよ、大柄さなんてすぐに慣れるものなんです。
良く考えてみたらドリキャスのコントローラーにぷるぷるパックとビジュアルメモリーを差してプレイしたり64のコントローラーに振動パック(電池駆動)をつけてプレイしていたりしたんだよな、それを考えればDSi LLなんてそれほど重いものじゃないって思ったりしたんだ。
-------------
唯一の成功例じゃね?
iTunes Store、音楽ダウンロード件数が100億曲突破
世界各国で無数の音楽配信サービスが展開されていたけど結局今でもまっとうに機能しているサービスなんて数えられるほどしか無い訳で、その中で唯一の勝ち組と言えるのがiTunes Storeなんだと思うんだな。
これはappleが送り出したiPodと言う優れたデバイスとの合わせ技での勝利だと思うわけで、ソニーのウォークマンとかはデバイスでもサービスでも及ばなかったイメージが。
物量に関してはiTunesに勝てる対抗サービスは出なさそうですが、もしも対抗出来るサービスが出てくるとしたらどんなのが良いのかなぁ、やっぱり「それじゃないと使えない」と言う優れた、しかもみんなが欲しがるデバイスとセットなのが一番かなぁ。
-------------
オチ担当=ロシア
「30年で各国の車はどんな風に進化したか」比較画像を見ての海外の反応
むしろこのクラシックデザインが心地よいと思ったのは自分だけかしら。
いや、流石に買うなら今風のデザインの方が良いけどね。
-------------
やっぱりゲームをやる時間がない!
とりあえずエストポリスは地味地味と進行中、まだまだまだまだ序盤なのです。
あと、斬撃りたいなぁ、休みが欲しいわぁ。