今日の日記100108
あー寒い寒い。
-------------
さよならメモリースティック前哨戦
ソニー、SDカード対応のサイバーショット5機種を海外発表
VAIOや家電製品などではSDカード対応の物を出していましたがデジカメなどは頑なにメモリースティックにこだわっていたソニーがとうとうSDメモリーカードに対応したデジカメを出しますよと。
一応、αシリーズとかサイバーショットでも過去に存在した最上位機種(今で言う【ネオ一眼】って呼ばれるタイプ)にはコンパクトフラッシュに対応したスロットがありましたが通常のサイバーショットはメモリースティックシリーズのみ対応で。
これは、メモリースティックと言う規格を提唱したのがソニーだから仕方がない訳ですけどね、規格を立ち上げたメーカーなのだからそれを必死に推奨していかないと駄目ですし、そもそもその規格のメディアを買う意味も少ない訳ですし。
しかしながらメモリースティックはソニーが独占的な位置を占めるメディアなのに対して後発のSDカードは多くの企業が一緒になって立ち上げた規格、それに初期のメモリースティックと比較してもSDカードにはサイズ面・容量面など多くのメリットがあった訳で。
初期の頃にはソニー以外のメーカーもメモリースティックに対応したデジカメなどを出していたんですけどね、それも次第にいなくなって結局ソニーの孤軍奮闘状態になって。
最終的なとどめになったのはドコモやauなどの携帯電話キャリアが携帯への外部メモリーとしてSDカードを基本にしたのがきっかけかな、これでソニー・エリクソンの携帯電話も基本的にmicroSD対応になりましたし、家電製品とかでもSDカードが基本になったのでした。
そしてソニー自体も一部の家電でSDカードを対応するようになっていましたが、それでもメディアの使い回しが可能なデジカメとかにはメモリースティックを使い回していたわけですが、他とのメディア共有が不可能って事はどうしても乗り換えでソニーを選ぶ人も減るわけでジリ貧な状況が続いてましたし。
だから、サイバーショットとかでSDカード対応にするのは他者からの乗り換えを期待する向きもあるんじゃないかなーっと、富士フイルムがそれまでかたくなに拘っていたxDカードを止めたり、オリンパスもE-P1でSDカード専用にしたり、ずっと続いていたメモリーカードの規格分裂もようやく終了しそうな感じですね。
これでメモリースティックを採用した機器で残ったのはPSPシリーズのみ、特にPSP goなんかは存在意義自体に疑問の残るメモリースティックマイクロ対応なのがメディアプレーヤーとして見た時に邪魔と感じる要素なので今後の新バージョンでSDカード対応になる事を期待したいのです。
が、今のメモリースティックDuoの需要を請け負っているのがPSPなのも確かで、これをSDカードに対応させるのは色々と駆け引きが出てくるかもなーって思ったりした訳です、SDカード対応にしてくれた方が絶対に便利だけどねぇ。
とりあえずUMD付きの奴はメモリースティックDuoのみで良いから、PSP goは是非ともmicroSDに対応するべきである、そして現行のPSP goユーザーには無償で交換するなどのサービスをして、ついでに配信タイトルも増加するのがユーザーに対する責務だと思うんだよなぁ。
----------------
ボロボロだがこれだけ酷使されたなら物として本望かも
Googleストリートビューの撮影車、あちこち傷だらけでボコボコに
狭い場所を無理に通ろうとするからこうボロボロになるのだ。
2台目プリウスはプレミオ・アリオンの車台がベースとはいえ幅は3ナンバー、狭い道を走ることを考えるなら軽自動車とかの方が良いと思うんだけどなー、燃費とクリーンな企業イメージを重視したって所か。
しかし、「Google」のロゴが表示されて上部にカメラの付いた見るからに怪しいプリウスなのだ、だた狭い道でぶつかっただけでボコボコになるのだろうか?
とか、穿った見方をしてしまうのは内緒だ。
とりあえずリプレースする場合は軽自動車を勧めておく。
----------------
まだFF13も序盤なのにテイルズも初めて見る。
とりあえず2時間ほど遊んでみたけどまだまだ幼少時代の物語が続いている感じ、とは言えゲーム自体は既に本番なのでちゃんと楽しめてます。
ゲーム内容はいつも通りのテイルズ、アクション性の高い戦闘システムでボタン連打でも戦闘を楽しめるけど効率よく敵を倒すならヒット&アウェイを心がける必要があったり、ほどよいアクション性が心地よいのです。
あと、ポリゴンキャラクターの動きが良いのが感心した、幼少時代のキャラクターが非常に表情豊かに表現されていてデモを見ているだけでも結構楽しめるのです、止め絵のグラフィックはTOVに劣るけれどキャラクターの表現はTOGの方が上じゃないかしら、このあたりはスタッフのセンスとかが良いんだろうなぁって思ったのだ。
それにしてもFF13とTOGの平行プレイは何処まで行けるか、共倒れかなぁ。
-------------
さよならメモリースティック前哨戦
ソニー、SDカード対応のサイバーショット5機種を海外発表
VAIOや家電製品などではSDカード対応の物を出していましたがデジカメなどは頑なにメモリースティックにこだわっていたソニーがとうとうSDメモリーカードに対応したデジカメを出しますよと。
一応、αシリーズとかサイバーショットでも過去に存在した最上位機種(今で言う【ネオ一眼】って呼ばれるタイプ)にはコンパクトフラッシュに対応したスロットがありましたが通常のサイバーショットはメモリースティックシリーズのみ対応で。
これは、メモリースティックと言う規格を提唱したのがソニーだから仕方がない訳ですけどね、規格を立ち上げたメーカーなのだからそれを必死に推奨していかないと駄目ですし、そもそもその規格のメディアを買う意味も少ない訳ですし。
しかしながらメモリースティックはソニーが独占的な位置を占めるメディアなのに対して後発のSDカードは多くの企業が一緒になって立ち上げた規格、それに初期のメモリースティックと比較してもSDカードにはサイズ面・容量面など多くのメリットがあった訳で。
初期の頃にはソニー以外のメーカーもメモリースティックに対応したデジカメなどを出していたんですけどね、それも次第にいなくなって結局ソニーの孤軍奮闘状態になって。
最終的なとどめになったのはドコモやauなどの携帯電話キャリアが携帯への外部メモリーとしてSDカードを基本にしたのがきっかけかな、これでソニー・エリクソンの携帯電話も基本的にmicroSD対応になりましたし、家電製品とかでもSDカードが基本になったのでした。
そしてソニー自体も一部の家電でSDカードを対応するようになっていましたが、それでもメディアの使い回しが可能なデジカメとかにはメモリースティックを使い回していたわけですが、他とのメディア共有が不可能って事はどうしても乗り換えでソニーを選ぶ人も減るわけでジリ貧な状況が続いてましたし。
だから、サイバーショットとかでSDカード対応にするのは他者からの乗り換えを期待する向きもあるんじゃないかなーっと、富士フイルムがそれまでかたくなに拘っていたxDカードを止めたり、オリンパスもE-P1でSDカード専用にしたり、ずっと続いていたメモリーカードの規格分裂もようやく終了しそうな感じですね。
これでメモリースティックを採用した機器で残ったのはPSPシリーズのみ、特にPSP goなんかは存在意義自体に疑問の残るメモリースティックマイクロ対応なのがメディアプレーヤーとして見た時に邪魔と感じる要素なので今後の新バージョンでSDカード対応になる事を期待したいのです。
が、今のメモリースティックDuoの需要を請け負っているのがPSPなのも確かで、これをSDカードに対応させるのは色々と駆け引きが出てくるかもなーって思ったりした訳です、SDカード対応にしてくれた方が絶対に便利だけどねぇ。
とりあえずUMD付きの奴はメモリースティックDuoのみで良いから、PSP goは是非ともmicroSDに対応するべきである、そして現行のPSP goユーザーには無償で交換するなどのサービスをして、ついでに配信タイトルも増加するのがユーザーに対する責務だと思うんだよなぁ。
----------------
ボロボロだがこれだけ酷使されたなら物として本望かも
Googleストリートビューの撮影車、あちこち傷だらけでボコボコに
狭い場所を無理に通ろうとするからこうボロボロになるのだ。
2台目プリウスはプレミオ・アリオンの車台がベースとはいえ幅は3ナンバー、狭い道を走ることを考えるなら軽自動車とかの方が良いと思うんだけどなー、燃費とクリーンな企業イメージを重視したって所か。
しかし、「Google」のロゴが表示されて上部にカメラの付いた見るからに怪しいプリウスなのだ、だた狭い道でぶつかっただけでボコボコになるのだろうか?
とか、穿った見方をしてしまうのは内緒だ。
とりあえずリプレースする場合は軽自動車を勧めておく。
----------------
まだFF13も序盤なのにテイルズも初めて見る。
とりあえず2時間ほど遊んでみたけどまだまだ幼少時代の物語が続いている感じ、とは言えゲーム自体は既に本番なのでちゃんと楽しめてます。
ゲーム内容はいつも通りのテイルズ、アクション性の高い戦闘システムでボタン連打でも戦闘を楽しめるけど効率よく敵を倒すならヒット&アウェイを心がける必要があったり、ほどよいアクション性が心地よいのです。
あと、ポリゴンキャラクターの動きが良いのが感心した、幼少時代のキャラクターが非常に表情豊かに表現されていてデモを見ているだけでも結構楽しめるのです、止め絵のグラフィックはTOVに劣るけれどキャラクターの表現はTOGの方が上じゃないかしら、このあたりはスタッフのセンスとかが良いんだろうなぁって思ったのだ。
それにしてもFF13とTOGの平行プレイは何処まで行けるか、共倒れかなぁ。