携帯に求める物は何?

携帯電話にも色々あるからねぇ。
iPhoneとかBlackBerryみたいないわゆるスマートフォンと呼ばれる物かららくらくホンみたいな高齢者向けに使いやすさを重視して作られた携帯電話まで、ここまで色々な種類の携帯電話が選べるのって日本だけの特権じゃないかしら。
携帯電話の種類が多いからそれだけ携帯に求める物の違いが出てくる訳なんですね、通話できるだけでよいと言う人もいれば簡単なメールとウェブが出来れば良いと言う人や兎も角携帯で色々な事を行ないたいって人まで…選ぶ事が出来る日本の携帯市場って素晴らしいじゃないですか。
「開発費用が高いのに日本だけの市場で海外は云々」みたいなガラパゴシーな発言は無粋なので割愛しよう。
そんな訳でここからが本題、携帯電話を選ぶ基準ってなあに?って訳です。
今の自分が携帯電話でやっている事はi-modeでの簡単なブラウズ…例えば掲示板のスレを見たり色々なブログをチェックしたりとか、それにメールをちょくちょく行なう位かな、アプリとかはどうしても電池の持ちが悪くなるので余り使わないし、音楽プレイヤー機能もそれ程使わない、ワンセグは見ないしそもそも電波が入らないから論外なのです。
そんな用途から今の自分が携帯電話を選ぶ基準を考えると「左手のみで大体の操作が可能なこと」って感じになるんですね、気になる新機種が発表されてチェックするときはまず店頭のモックアップを左手で何処まで操作できるか確認するし。
左側のポケットから取り出す、折りたたみの開閉とかスライドさせる、ボタン操作してある程度の機能にアクセス出来る、そんな事を考えながら触ってみるんです。
ちなみに少し前にF-09A
のホットモックを触ったのです、画面をスライドさせるまでは左手で問題なく出来るのは良かったのですがその後画面を傾ける操作が若干やりづらくて、それも見送りの原因になったんですよね、ソフトウェアは比較的軽快で良かったのですが…ちと残念。
で、左手…って言うか片手で操作するわけですからあんまり端末の横幅が広くない方が良いのです、50mm以下に抑えられているのが理想、だけど52mmあたりまでは妥協できるかな、毎日触れる端末になるのだからこの1mm単位の細かさが地味に効いてくるので。
だからiPhoneとかも幅が広いし片手操作に向かないし、そもそもストラップが付かないから片手操作だと落下させる可能性があるから論外になっちゃうんだよな。
結局、片手で殆どの操作が出来る日本の携帯って優秀だと思った訳です。