今日はドリキャス発売10周年
ですよ、一応世代的には前世代な筈だけど既にひとむかしだと感じられるのは寂しいところですね。
新しいゲーム機が出てゲームの本質が変わり始めている今日この頃、グラフィックだけじゃない何かをゲーム機に持たせようとした初めてのゲーム機だった気がしますね。
とりあえずネットワーク標準対応と言う機能は今販売されている全てのゲーム機(Wii/PS3/Xbox360は勿論、DSやPSPも)が当たり前のようにネットワーク標準である事から考えても先駆者的な存在だと思った訳ですね。
そんなドリキャスの公式サイトは既にセガがドメインを手放したために殆どが存在しないわけです、ドリキャス発売に合わせてユーザーサービスとしてスタートした「ドリームキャストダイレクト」はドリキャス撤退後「セガダイレクト」として今年3月まで展開されていましたがセガ社内のゴタゴタで終了しましたし(セガストアは後継サイトとしてレベルが低すぎる)。
まぁ、セガ自体が既にドリキャスの修理受付自体を終了してしまっていますし、今残っている本体を何とか延命させていくしかドリキャスのゲームを楽しむことが出来ないのが寂しいわけですね。
以前見つけた ドリキャスソフトはまだ手つかず、本体が残っているうちにそのうちまたプレイしたいなぁ。
新しいゲーム機が出てゲームの本質が変わり始めている今日この頃、グラフィックだけじゃない何かをゲーム機に持たせようとした初めてのゲーム機だった気がしますね。
とりあえずネットワーク標準対応と言う機能は今販売されている全てのゲーム機(Wii/PS3/Xbox360は勿論、DSやPSPも)が当たり前のようにネットワーク標準である事から考えても先駆者的な存在だと思った訳ですね。
そんなドリキャスの公式サイトは既にセガがドメインを手放したために殆どが存在しないわけです、ドリキャス発売に合わせてユーザーサービスとしてスタートした「ドリームキャストダイレクト」はドリキャス撤退後「セガダイレクト」として今年3月まで展開されていましたがセガ社内のゴタゴタで終了しましたし(セガストアは後継サイトとしてレベルが低すぎる)。
まぁ、セガ自体が既にドリキャスの修理受付自体を終了してしまっていますし、今残っている本体を何とか延命させていくしかドリキャスのゲームを楽しむことが出来ないのが寂しいわけですね。
以前見つけた ドリキャスソフトはまだ手つかず、本体が残っているうちにそのうちまたプレイしたいなぁ。