簡単なアニメしか作らないというのもあるが、私は絵コンテなどは作りません。
一人作業なので作戦を伝える必要が無いので作る必要もないんですよね。
大人数でやるならあった方が早くできるでしょう。
前回はグダグダ書いてましたが、結構考えて作らないとうまくいかないんですよね~
なので絵コンテで詰めるんでしょうね。
私の場合は、とりあえずパーツで切り、動かす。足りない部分を補い、再度動かす。これの繰り返しですね(ここがほぼコンテですよね)。ただ、足りない部分を補いって所が問題で、お絵かきしないと補えないんですよね・・・これはセンスかな?
センスが足りない分は、スタンプツールかラインツールで適当に誤魔化します。奥の手としては、書きたくない方向があれば逆に動かすとかで逃げる事も出来ますが、あきらめる方が多いですかね。慣れてくれば、適当でよければ案外増殖できます^^
動きについてもセンスが必要なので、考えた方がきれいに動きます。
周期が合ってないと分かりにくいですが、考えた分と考えてない分の2パターン持ってきました。同じように動かしてますが、左が2次元(3次元だったかも?)、右がリニア(直線)で制御した物です。
重力加速度を意識し、運動エネルギーを完全に伝達するイメージが伝わると思います。これだと結構違うと思うんですが?いかがでしょう。
例えば固くない物を表現するなら
動きに変化と遅延を付けて表現すると分かりやすく伝わると思います。
関節がある部分が押される場合や、やわらかい胸などが弾む場合なども遅延を使うと伝わりやすく感じます。遅くすれば重さなども伝わると思います。
この程度の動きであれば慣れれば瞬殺で作れると思います。もちろん絵を描く必要があるのですがそれもこの程度なら丸書いて線、コピペでドンで完成です。
後は動きのイメージをどう捉えるか、そして具現化するかですかね。
ただ、AnimeEffectsは結構難解なんですよね。
慣れなければ動いてくれませんからね・・・