全翼機の試作モデル、
技術の骨格は、1940年代に完成してる。
・無音化技術、
・音速を超えて、大気中に安定して、浮揚すること、
・未知の物理現象を、克服してるのか?
(下の写真は、戦後に試作された米軍機)
そして、
ドイツの敗戦直前に、登場した、
ホルテン型・戦闘機(試作機)、
当時、「フーファイター」と呼ばれ、
ほぼ、音速で、米国の爆撃機に、ロケットを発射し、
一瞬で、視界から去っていく。
終戦後、ドイツから、米軍が持ち帰り、
試作された、試作UFOの1号機、
音速飛行、全翼戦闘機の安定性、
等々、検証が続けられ、
全て、大戦前の、
ドイツ機から、模倣されている。
いまの、UFO目撃の、
原型となっています。
現代の全翼機、
現代の全翼機も、後退翼の角度は、
87°で、変わらない。
(音速を超えた、機体の安定化)
(イラン爆撃に使われるB2爆撃機)
これだけじゃない!
・月ロケットも、ドイツ人のフォンブラウン博士が、
米国に移住、NASAの初代所長で、成し遂げている。
(米国は、ロケットも、垂直に上昇しないで、
フォンブラウン博士が、 完成させている。)
・火星ロケットも、完成させ、フォンブラウン博士の後輩が、
ロシアで実現させた結果である。
そして、
未知の技術、克服の匂いは?
ワクワクポイントは、
どこにある?
土星の大気圏、上空に浮遊してる、
「全長700Kmの鉱物運断モデル」
何が、激しく凄いのか?
現代人が、克服できない、
「未知の物質で、全体を覆われている!」
全ての有機、無機物質を、元素、分子の単位で、
破壊する「宇宙線」、
(短波長)X線治療、(長波長)物質の化学構造解明が、
現代の利用限界である。
土星に、1000年単位で浮遊を続ける、
デカいUFO(700km)は、
この宇宙線に、破壊されない、未知の物質で、
全身が覆われている。
※この事実から、癌化する細胞組織、
彼らは克服してる、可能性が高い。)
ここまで、言及すると、
残念ながら、UFO映画に登場する
「TR3B型」は、
UFOマニア、ファン層の広さで表現される、人が関心を持つ、
「目で見える、綺麗な光で視聴されてる。
しかし、
血を吸う蚊は、人に見えない波長域400nm以下の光が見えて、
植物は600nm、見なない赤外線領域で成長して、
闇夜も、大切な光の世界がある。
明るい、綺麗な光は、家庭用照明でも、
UFOファンにとって、興味の入り口かもネ。
「TRBモデル①」
「無重力航行」
リモート航行、か、異先人なのかは、置いておき、
操艦する人物は、人型、縦型で歩行であろうと、内部の空間に存在するのは、
人型で、重力の影響を受けて、この形に進化したと推定される。
で、あれば、
体内を循環する「液体等」が重力の影響を受けながら、
拍動する、ポンプが不可欠である。
縦型で、船内に存在するには、
重力の力を利用して、循環が不可欠の、要素となる。
と、なると、
技術の特徴である反重力は「生命維持に、不都合な力」と、
なる。体内の液体を循環するには、往復の液量が、微妙に変えないと、
細胞が生きられない。
反重力は、総合的な視点で、
必要なんですか?
(報道は、株投資に、ロシア、中国、
アジアを紹介するけど、
産業利用の、価値が無い、
これが事実と、思いませんか?)
おわり。