休日だし、もう、この史実(事実)を伝える、メディアも

ないようなので、少しだけ(写真を)。

 

 これは、1948年頃、

北朝鮮を、戦艦で、砲撃する、米国の

 ミズーリ級・戦艦です。

 

 日本では、航空機の時代で、戦艦の出番が、

無くなったと、いいますが。

 典型的な、後付けの理由かも。

 

 屈辱的(表現悪い)な、日本の無条件降伏は、この艦上で、

行われ、1989年まで、現役で、使われ、

 ハリウッド映画に、最近まで、登場してました。

 

 

 これは、先の対戦で、ソ連の陣地を砲撃するために、製作された、

ドイツの、巨大な列車砲です。

 

 言いたいことは、

 米国を襲った、巨大ハリケーンに、

「ドーラ」、「グスタフ」と、

この名前を、つけたこと、

 米国人が、知っている、ということです。

 

 

 

 そして、ドイツの敗戦直前に、登場した、

ホルテン試作機、

 

 

 

 当時、「フーファイター」と呼ばれ、

ほぼ、音速で、米国の爆撃機に、ロケットを発射し、

 一瞬で、視界から去っていく。

 

 いまの、UFO目撃の、

原型となっています。

 

  現代の全翼機、

現代の全翼機も、後退翼の角度は、

 87°で、変わらない。

(音速を超えた、機体の安定化)

 

 (イラン爆撃に使われるB2爆撃機)

Le bombardier furtif B-2 - Télé 2 Semaines

 

 人間関係、人は、会社組織でも、思ったように

なりませんが、

 技術は、裏切らないで、

反対勢力も、合理的なら、使います。

 

 化学は、化けるといわれ、

予測通りにならないけど、

 技術は、正確なら、結果が、

わかりやすいですね。

 

 おわり。