日本の化学産業、
こんなに競争力を、持つとは、
全く、予想してなかった。
なぜ、欧米先進国に、
勝ったのか?
戦後の資産家は、焼け野原の再興に、
世界視野で、取り組んだ。
端的に言えば、
米国が、いまも、石油系化学品を主力に、
100均ブラスチック、
ポリエチレン、ポリプロピレンが、
現在も、原材料です。
日本は、焼け野原の現状に、
ドイツ人発明家、ヘルマン博士、
この特許を工業化させ、
「お酢」酢酸を、原材料に、
しています。
商品は、米国の化学品と異なり、
スマホ、食品ラップとか、
競合しない、分野を、
独走できた、ここが決定的。
昭和の政治家は、これに気付いて、
中国に、プラントを建設して、
戦後の外貨を、獲得した。
日中交流を、締結したのも、
日本が、中国に、与えた資力が、
大きかった。
最後に、一言、
私も、じじいの年代に、入ったけど、
自立1号の商品、
見えない、皮膚下の腫瘍、血管モデルを、
立体的に、プラスチックに、
家庭用の、プリンタで、
描いています。(本物は、組織モデル)
近い将来、皮膚下の血管組織を、
検査する医療機器を
EP、日本も、開発していて、
各社の解像度を、この疑似生体で、
検査すれば、どの程度の、実力か、
あと、自社開発にも、
使われました。
いまの、将来が、不安になる、
日本人の思考力、しかし、
この商品に、半導体開発は、
ガンガンお金を、
使うのです。
ただ、
これじゃあ、よくわからん、と、
除外されそうなので、
「さらさら君」等で、
結果を残しておきたい。
おわり。



