捜索者の、想像する状況と、違ってる。
「その場所は、何度も、
歩いたのに」、
よく聞く言葉です。
人の先入観は、恐ろしいもので、
・大木のそば、
・座ってる、
・倒れてる、
立ったり座ったり、
この異なるパターンを、捜索者が、頭に入れると、
歩く歩数も遅く、視点をそんなに、変えられない、
なので、
心情は、何度も、同じ場所を探したのに・・、
と発言されますが、碁盤の目のようには、
とても、歩きながら、無理ですね。
ビジネスでも、
ヒット商品に続く、ゾロ製品、
一度、世に出ると、
競合は、学習して、必ず現れます。
化学品(薬等)と違って、
似ているだけでは、特許に抵触しないケースが、
見つかって、類似商品が、普及する。
良くない、たとえ話ですが、
戦時中、米軍は、その島を、占領するために、
島の、地図を、1feetに区切り、
1トン・1フィート区画に、爆弾を、
投下しました。
米軍は、勝つため?、
全滅させるため、どの島でも、住民も、
爆弾の嵐でした。
それでも、4~6割の住人は、
動き回って、回避、
生き残りました。
(腹立つ例で、申し訳ありません。)
「1人に、絞って、
見つけ出す」、
スーパーボランティア、
あの方は、少し探しては、林、森を広く
観察する。その広い、観察で、発見する、なにか、
見つけてる、
みたいですね。
おわり。



