一生懸命、

 前に、前に、進もうとする「高畑充希さん」、

怪我、入院、他の同期の、人生の選択、

 ベタベタな部分もありましたが、

この場面が、ドラマにありました。

 

   

 

 選挙が終わって、

 カエルの小さな世界、

そこしか、関心が無いから、

あんなに、太って、

 期待を感じる言葉もなく、単に、不快感。

 

 みなさん、お判りの通り、いまの国会議員、

会社経営者も、世界観、社会観、

 どこに、

期待できる?

 

 (きょう、足立区、西新井で、弟さんの説明会)

 拉致直後の、横田めぐみさんへの対応、

当時の、日本人の選択、

 北朝鮮に、正論が通じないのに、

こんな対応しか・・残念の極みです。

 

   

 

 なぜ、中国経済に、日本が行った、プラント輸出事業、

その見返りだった、国交再開、

 

 どうように、アジア諸国、欧米国への、

立場を対等にするカード、

 お金を配るのでなく、相手が喜ぶ、飴の配布、

なぜ、やれないのか?

 

 国会議員、官僚、ほとんど、社会経験に乏しく、

だから、力で、北朝鮮を、机に並ばせることが、

 できないのです。

 

 まったく、同様なのは、不況、経済対策で、

鉄鋼、為替、商品、通貨、

 椎名桔平さん;

「いいか、これが力だ!」

 この言葉は、意味が深いのです。

 

   

 

 自立した私自身、

 ・台湾華僑と連携した、中国富裕層への売り込み、

 ・ムカつく、フランス人の態度と差別、

 結局、相手が、思ったように、

動いてくれる、

 

 その奥には、

「彼を無視したら、

自分達に、不利益が起きる」

 この大海で、

経験できたこと、でも、

 伝えることは、難しいですね。

 

おわり。