昭和に入社した時代、

幻想だった、終身雇用、我慢の代償は、疲弊だけだった?

 

 入社した会社で、退職金を得ても、

キャリア獲得がなく、

 延々と、時を過ごす高齢者、

 

 尾崎豊さんの、歌詞にある、

「いったい何だったんだ? こんな暮らし、こんなリズム、」

 

 近所のデイケアで、テレビ前に並ぶ、高齢者、

車椅子で、散歩する日課、

 または、短期雇用の労働、

 

 でも、みんなじゃありません。

 

(グラクソ・スミスクライン)

 

 

 会社の先輩で、創薬開発を断念した、

会社に憤慨した先輩、

 

 ここで、日本人初の、研究所の所長、

そして、今は、70歳にくらいですが、英国の大学教授

 で、”どうだ”! と、言ってる気がしす。

 

  

 

 いま、多くの企業はは、新事業の柱を失い、

人、人材に投資して、

 育てるという、余裕がなくなりました。

 

 単に、安直に、嫌なことがある、

で、転職するのでなく、

 

 なんとなく、興味があるで、いいから、

転職して、自分のやりがい、経験になる仕事、

 

 そりゃ、ストレスで、疲れるけど、

やってみるのは、どうかなと、思います。

 

 漫然と、時を過ごす、高齢者じゃ、

楽しくない!

 

 おわり。