日々、テレビ、ネットは、変わりませんが、
我々の、先輩たちは、戦後、価値の創造に、生涯をかけて、
やってこられ、
そして、いま、
日常は、実は、変化を続けています。
(100均の洗剤)
実は、この主成分の、ポリオキシル・アルキル・・・という成分は、
環境に優しい、生分解性の材料なんです。
安くして!、いくらで納品できる?、こんな言葉に、悩むことなく?
ぜんぶ、日本、世界に、日本の素材が、普及しています。
(せんたく糊)
これも、戦後、ドイツで発明され、京都大学の、桜田一郎さんが、
ヘルマンと工業化した、
生分解性で、水に溶ける化学品なのです。
20年くらい前、ヨウ素を加えると、光が偏光(明るく見える)して、
世界のパソコン、テレビ、スマホの表面に、使われています。
日本の化学品が、この用途で、シェア85%です!
(自動車用タイヤのゴム成分)
これも、植物由来の素材に変わり、その使用量は、ハンパないトン数
になっています。
中学、高校時代のの、友人は、テレビ、ネット情報から、マイクロ・
プラスチックとか、コメントしてきますが、
「きちんと、考えて、
未来を創造してきた先輩達」、
彼らは、人から、
尊敬される、されないに関係なく、やっていて、
日常は、変わっています。
これは、人に伝えることではなく、自分自身も、
やってやろうと、
思う、原動力に、なります!
おわり。