投稿の、背景は、タイトルの通りですが、

偶然じゃない、「やってみよう」、

 気付いたのは、やってみてから。

 

 次の国プロに、参加できた。

そして、商品化の過程で、

 医療・健康を担当する

 「内閣府議長」(その上は、総理大臣)、

と面識ができて・・。いろいろへ

 

   

 

 こんな不思議な経験、

例えば、

 生物顕微鏡で、使われるシャーレ、

市場価格は50円/コ、(原材料費:200円/1kg)

 100均の価格帯。

単に、

 透明で、

画像が鮮明だから、使われる。

 

 それが、脳神経解剖学で、「鮮明に観察できる」、

 

 東京大学副学長 岡部茂雄教授(当時、東京医科歯科大学)、

らの口コミで、

 

 2兆円規模の

〇〇光学工業が、興味を持ち、

 彼らの、最大の顧客、

理研のセンター長に「紹介してほしい」とか、

 学会の表紙等、信頼されたのか、

で、

「初回、

1ロット「3億円」の商談へ

 

 後で、知った本当の理由、

世界中の、企業開発者が

 「ポリマーのアッベ数」

単に、知らないだけで、大きな市場を逃してる!

 

 そうなんです。

MD、PHD、いや、世界中の

 プロが、知らないで、別の、方向を向いている!

 

   

 

いま、やってる、

 「カーボンを、熱を使わないで製品化(水で)」

 

 冷却は、エアコンだけじゃない。

   ”カーボン”

 わかっちゃいるけど(ハードルも・・)

 

もし、使われるのなら、

 数字を残した、記録メモ、そこまでかなぁ。

(時が、足りません。)

 前を向いてれば、いいことあるさ。

おわり。