新鮮な魚類、最初は、

「アデノシン三リン酸」という、鮮度物質なんですが、

魚類の筋肉が、運動することで、分解酵素が、

 産生して、

おいしさの、「イノシン酸」に変わり、

 最後に、「ヒスタミン」という、毒物に、

化学変化します。

 

 おいしさ=鮮度劣化は、

この変化を、根拠にしています。

 

  

 で、

 家庭の、料理された「おかず」では、自由水、

腐敗に必要な、自由水の量、

 になります。

 

 長持ちさせるには、「おかず」の食材、

一品、増やすと、

 お水が「おかず」に、拘束されて、

腐食に必要な、「自由水」が少なくなって、

 腐食しにくく、安心です。

 

 牛乳、豆腐、こんにゃく、消費期限が長いのは、

混ぜ物で、

 自由水の比率が、少ない、生活の知恵ですね!

おわり。