心筋梗塞、脳梗塞、ご存じの通り、血管が、狭くなって

流れなくなったり、

 血小板が凝固して、血管を閉塞して、

組織が壊死することが、知られています。

 

 血小板の、凝集能は、個人差があって、

正常な人は、60dyn/c㎡(ずり応力)くらいで、

 凝集、粘着しやすい方は、6dyn/c㎡、

で凝集します。

 

 人によって、血管は、

同じ太さでも、

 10倍くらい、

閉塞が、発生するのに、

 個人差があるんです。

 

   

 

 しかも、閉塞開始から、完全に閉塞するまで、

20秒くらいと、一瞬で、閉塞して、

 症状が、現れます。

 

 その投薬量で、この運ともいえる、一瞬に、

対処するのに、十分でない場合が、

 ほとんどの、ケースかも?

 

 埼玉県の病院では、血小板の凝集能を、

個人別に測定して、

 その人に、あった投薬量を、

処方するように、しています。

 

 薬には、リスクがあり、薬が必要なのか?

または、必要なのに、十分な量じゃない、とか、

 ホント、

町の開業医では、難しいですね。

 

 血小板の凝集能は、測定が、

手間なんです。

 おわり。