関西の大学病院の循環器内科の医師が、心筋細胞の

再生医療に、取り組んでいたいたとき、

 

 「いま、ips細胞と、申請書に記載しないと、

国から、研究費が出ない。」

 「発がんの問題で、

実用化は、全く、見えないのに。」

 といった発言は、

いまも、鮮明に、覚えています。

 

   

 

 これは、培養した、心筋細胞の骨格写真なんですが、

ips細胞、ES細胞も、

 

 再生医療を目的とした、

組織化には、

 最初に、

細胞を、心筋、肝細胞、血管など、目的とする細胞に、

 ①分化、

  ②そして、組織化、増殖を試みています。

 

   

 

 再生医療の、臨床応用を考えている医師は、

 ①細胞を、生体の外、シャーレで培養した時点で、

発がんが、発生していて、

 ②組織化の段階で、がん組織化する、

 

 これは、

10年前から、認識されて、

 それでも覚悟、患者さんの、同意を得て、

 

 病院内での、倫理委員会の承諾を得て、

どの組織になるのか、わからないけど、

 患者さんの静脈に、

ES細胞を注射する、

 

 

 

 生体内で、目的の組織に分化させて、

がん化を、防ぎたい!

 

 心筋梗塞の場合、目的は、心筋細胞なのに、

血管になるリスクは、認識したうえで、

 やっています。

 

 最初の頃は、成功例が、報道されていましたが、

 リスクの問題?

 予後も課題?

 医療保障の問題?

 

 現在、積極的には、行われていないようです。

 

 抗がん剤にも、副作用のリスクは大きいし、

私個人としては、

 国の研究費、そして、

こうした課題を、

 知る、議論する必要があるかな、

と考えています。

 おわり。