私も、化学系企業出身だったので、

結局、なんに使われて、

 どんな期待が、できるのか?

 

 基礎医学、研究、論文でも、

この視点がないと、継続できないと思ってます。

<<<

 関西の大学病院、循環器内科の医師が、

外科と連携して、

 「肺移植を行った、患者さんの血管細胞」

 私も、驚いたのですが、

脳機能のように、

  成長するには、どの方向か、

まるで、目で見たように、

    周辺と、分泌物の濃度差を、判断できて、

 目前の、障害物を知り、

 ④隙間ある、方向に、進むことを、

示しました。

  

(これが、患者さんの、血管細胞)

 再生時間 1分、12時間を、1分に早めてます。

 

 

 動画の、造形物は、

1ブロック、0.1mm、

 ブロックの隙間 0.02mm、

 

 細胞が、4コ繋がってる、簡単な構造で、

 

 筋肉なら、収縮、

 植物なら、光の方向に、組織が少し動く、

程度だと、思ってました。

 

 結論は、

 そうじゃない! 

血管細胞が、脳組織のように機能してる!

 これが、根拠になりました。

 

  

 

 じゃあ、医師の、もう回復しない???

そりゃ、程度の差はあるけど、

 

 リハビリも、アプローチを工夫すれば、

体の、細胞組織が、機能を補完し、

 回復の、可能性がある、と、

判断しても、いいんじゃない。

 

 当初、別の目的で、検証しましたが、

欧米研究に、負けない、新規性が、

 あると思います。

おわり。