低成長という、外部環境が、

大企業~中堅企業まで、給料制度を、大きく変えました。

 

 この10年、20年、

モノが、高く売れないから、

 中国、インド、米国の低所得者層向けで、

国内では、雑貨の価格帯を中心に、生存してきました。

 だけど、

 いま、ウクライナ紛争の前後から、

中国とか、大量販売の顧客すら、低成長で、

 日本企業は、安売りで、

生存がきなく、

 なりました。または、なりつつ、あります。

 

 

 

 単純な大量生産で、必要だった管理職は、

いま、管理する対象は、

 赤字部門で、管理職として、従来の給料は、

出せなくなりました。

 

 私が、委託契約で、経営(技術)支援の時、

管理職扱いでしたが、

 その上の、役職と、期待された年棒は、

あまり、変わりませんでした。

 

 私が、あなたを、

査定する立場では、無い、

 その役職者は、言ってました。

 いま、

 終身雇用が消え、正社員の扱いも、

3年で、事業を撤退して、そのたびに、3割くらい、

 転職、そして、その繰り返し、

こんな状況でした。

 

 

 

 変わらない会社は、あると思います。

私も、なにが安泰になるのか?

 簡単に、言えません。

 

 とにかく、経営サイドは、浮くか、沈むかの、

存亡に関わる、ピンチなんで、

 経営側と、合意すれば、中途採用からでも、賃金差は、

解消されつつあります。

 

 私は、体力的に、しんどかったので、

2社、およそ、6年やって、

 この窓口は、やめました。

 

 おわり。