昨日、量産化、

といっても、都内の在宅主婦の協力で、

 自宅、町工場で、生産を計画してますが、

 

 仕事は、お客さんが、少しでも、関心を持ち、

製造、販売でも、

 十分、十分な利益性が、見込まれないと、

やるつもりは、ありません。

 

 

 

 昨日、都内の美容院の店長さん、

 

そりゃ、興味あります!

 仕事の運動靴、電子カード、雨に濡れたり、

 

匂いが、気になるけど、

 洗った後、乾かないし、確かに・。

 

 と、言っていただけるので、量産前の、

サンプルをお渡ししました。

 

 カット中の手を休め、お店の入口まで、

こられて、「ありがとうございます」

 と、おっしゃいました。

 

 この言葉を聞いて、まず、よかった、

最初のハードル、突破感、ありました。

 

 

 

 このグラフ、ビジネスの壁で、使われる、溝(キャズム)

ですが、私は、

 ごく最初の、イノベーターの段階が、

仕事を、楽しくやれる時期だと、考えています。

 

 普及すると、日常の、

コスト、ノルマ、軋轢の連鎖なので。

 

 高度成長の時代、工場、大量生産の結果、

残ったのは、デフレ、給料問題と、

 キャリア形成の、機会が無かった方かな。

 

 だから、いま、考える大切さ、実践中です。

少しでも、やれれば、嬉しいです。

 

 おわり。