食生活の考え方として、開業医、健康診断の指標、
スタートは、正しいとは、思います。
ただ、少しづつ、疾病と、食べ物の因果関係の
情報は、変わりつつあります。
臨床医(基幹病院)は、米国のNIH(国立保健局)が、
発信する情報に、注目しています。
ひと昔前、糖尿病とGI値、血糖値を急激に上げないよう、
健康ピラミッドで、「お米」、要注意でした。
高たんぱく、動物性脂肪のお肉も、内臓脂肪、中性脂肪で、
成人病の因子になると、
健康指導の対象でした。
それで、健康になるのか?
更に、掘り下げて考えると、「発がんの予防」、「自己免疫力」
の視点、足りないんじゃないの?
の議論になっている、そうです。
発がんの原因、
人は、細胞の再生を、繰り返していますが、ミスコピーで、
「発がんになる」これを排除するには、
バランスの良い食事で、「お肉もOK」に、
許容範囲が、変わっています。
高血圧も、健康指導で、改善になりますが、
高血圧、体には、そうする目的があって、
意図的に、「高血圧に調整」している、
この視点が、抜けてませんか?
走って、脈拍が高くなり、高血圧になっても、
体には、血液を循環させる、
大きな目的があります。
日常の食生活では、
ビジネス目的の、”あやしな食品”が、
テレビの番宣でも、取り上げられ、
迷走してませんか?
地道な、情報収集は、楽しくないけど、
単純な、理解は、避ける方が・・、
かも。
おわり。



