私自身、なんでそうなるの?
と、
思うこと、多々ありますが、変わらないと思うのは、
「成果主義」、「実力主義」、
まあ、建前なのは、承知してますが、
学歴を重視する、人事選考、
昨日の、ノーベル賞の報道、中身はともかく、
「ノーベル賞」
戦前から、〇〇「陸軍大将」、
いまも、「〇〇大学教授」、「〇〇企業の管理職、役員」、
相変わらずです。
私が思うに、ノーベル賞受賞者を、バンバン解雇する
米国と違って、
評価軸を持つのに、必要な、成果の前例、
「少なすぎる」、
これも、一因かなと、思っています。
自立して、商品開発から、製造販売を、
やってますが、
特許出願では、
権利を50%、半導体メーカーと共有する約束で、
2件、欧米に出願し、
成立しました。
特許明細書の作成、
特許の権利化にかかる費用、大きな金額ですが、
ぜんぶ、負担してくれました。
もう、年齢を重ねました。
次の世代に、「こんな人、いたんだな」、
企業ブランドとか、肩書の前に、
経験と、能力を身につければ、
どうにかなる!
空虚な、学歴基準とか、
無意味であることを、僅かでも、示したい。
おわり。


