ips細胞の研究で、山中伸弥さんが、ノーベル賞を受賞、

当時は、注目されたけど、

 寄付してくれ? 

動画配信で、正体を現しました!

 

 日本は、特に、戦前から、

階級で人を評価する、価値基準について、あんまり考えないから、

 学歴主義と似ていて、

一様に評価してる、いまも、そうかもしれない。

 

 

 

 20年前、2000年当時、すでに、

 

 研究用の器材提供、その打ち合わせの際、

ips細胞、実用化が困難な状況でも、研究費申請で、

 「ips細胞」を使う、と、

記載しないと、採択されないと、

  大学病院・循環器内科の医師は、

社外の人間、私に、忖度なく、正直に、

 発言されていました。

 

 

 

 ips細胞は、最初から、細胞培養が簡単な、

がん細胞を使っている、

 人の細胞でも、培養すると、発がん発生確率が、

高い、これは、知られていました。

 

 熱意、実力があれば、発言のリスクを、

打ち負かす力、

 信念、持たれて、仕事されている、と、

思い出しました。

(国立大学病院の、医局医も在籍する研究室)

 おわり。 

 

(補足)

 2000年ごろ、

 大学病院・循環器内科の医師は、

患者さんが、「肺動脈高血圧症」で、肺移植を行った際、外科チームから、

 高血圧の治療研究、細胞の成長過程を、

確認されていました。

 そこで、必須となる、器材を、会社から提供してました。