リハビリで、脳梗塞の麻痺から、これだけ回復した。

一方で、

 医師からの、不安になる言葉で、めちゃくちゃに、失望した経験、

おありになると、思います。

 

 私自身、呼吸機能、血流低下で、体、脳への酸素不足から、

左半身の動きが悪く、

 仕事しながら、リハビリ歩行とか、4年間、やってます。

 

 

 

 医師は、

 「言及する、回復しない可能性」この言葉、科学的な根拠の無い、

過去例を、言ってるだけで、

 言葉の重みは、ありません。

 

 一方、

 大学病院の、臨床系医師で、肺移植を行った患者さんの、

血管細胞の、動態監察結果では、

 

 簡単に、

 細胞(血管細胞)は、脳機能のように、

生存のため、空間を探して、隙間を見つけて、

 そこから、次に、動いていく。

 

 細胞が、意思が、あるかのように、

動き、判断して、

 自分の細胞を、思うように、動かしている。

(人の脳を、代替しています。)

 

 無謀な発言の医師、一方で、

そうとは、限らないと!

 根拠を持って、発信する医師、

同じ臨床医でも、

 志が、全く違います。

 

 元気を、持ちたいと思います。

 

 おわり。

 細胞が、空間を探して動き、見つけていきます。

学会に、発表してるので、コピー「可」です。 

 

(血管細胞が、産生物を放出して、その濃度の違いを、判別して、

次に進む、場所を、見つけます。)