最初に入社した、化学企業には、29年、在籍しましたが、
よくある、出来事ですが、
なんとか、
利益が確保でき、雇用を創出できる、かなと、
周囲に、見えてくると、
必ず、
「本能寺の変」、になりました。
先が危うい、まず、部長達が、
取締役と結託して、
(今思うと、社長も関与)
新組織で、そこの事業担当、取締役は、・・。
この、パターンには、お決まりの結論もあって、
一定の年齢、数年後は、
定年退職、
彼らは、
完璧に、社会から、消えています。
自然淘汰。
それが、
いまも、ゾンビは、続々と、
増産が絶好調!
・若い世代も、
・芸人も、
・新卒・総合職も、
・将来不安の人々が、
人(組織、会社、既存の有形・無形なモノ)に、
全面的に頼り、
そして、跡形も無く、消えていく。
1971年の、「蜘蛛の糸」(芥川龍之介)
の描写、繰り返されています。
上場企業のトップ層も、例外じゃなく、
事実みたいです。
この会社を退職後、
自分自身の実験で、自立してみると、
なんとか、
都知事から、表彰されたり、
サラリーマンじゃないから、
お金の話も、興味ないけど、
3年間、黒字で、貯金もできて、
「結語」
自立すれば、本能寺の変は、起きなくなった。
見てる人は、いるもので、
農水省の研究機関、女性でしたが、
なぜか、論文の謝辞に、私の会社名と、名前を、
載せていました。
いま、ペースは、落ちましたが、新商品開発、
やってて、
涼しくなると、町工場で、量産の委託を、
相談します。
社会人になって、30年以上、かかったけど、
もう少し、
自由にやれれば、ありがたいな。
おわり。



