医療器材として、軟質で、加工がし易く、安価に
製造できる、
これを理由に、現在も、「塩化ビニルが」、
医療用素材として、使用されています。
緊急性を感じるのは、
糖尿病などの、疾患に限らず、一般の開業医で、
未成人、女性まで、
塩化ビニルが、使用されています。
例えば、
・点滴、輸血バッグ、血液チューブ、
・輸血、血液製剤バッグ、
・透析などで使用する、血液回路、
などです。
みなさん、ご存じの製品だと思います。
化学メーカーは、当然、認識しており、
毒性の低い素材で、滅菌後の安全性、
試験製造を終えているのに、
「価格が、3割アップする」、
この理由だけで、
変わりません。
食品素材は、切り替えが、販促にもなるので、
実現したけど、
医療では、
「保険点数が低い」から、
残念な、状況です。
おわり。
(以下補足)
毒性の懸念点は、
可塑剤によって、軟質となった素材から、
塩化ビニルの未反応成分、
可塑剤が、
漏出する点です。
・注意する素材(現在、少ない)
塩ビ、塩化ビニル、PVA、
・安全性は、高いが、
電子レンジ(高温、90℃以上)で注意
ポリ塩化ビニルデン、PVDC、
(注)調査中ですが、候補として、記載。
直接、人体の血液中に、
取り込まれるので、
慎重に、素材を選択しないと、
健康を、害する恐れが、
あります。

