私自身も、そうなのですが、
商品開発、そして実用化(普及)のイメージが、先にあるので、
やっと進んだ、一歩を、まだまだ、やらなければ!
と思ってしまいます。
でも、その前提とする、イメージは、正しいのか?
大企業のトップ、経営者、
「大きな池の、大きな鯉」、
生活家電で、洗濯機やったら、従業員は、幸福なの?
三洋電機は、消滅したよ。
と、
問われるから、
こんな表現に、
「小さな池の、小さな鯉」、
うちは、ニッチ市場を狙うとか、自虐表現で。
迷走、決定的な、妄信、
昭和の高度成長時代、
いま、頓挫して見える、中国を見れば、
親の世代、経営者の、成功イメージは、
砂上の楼閣、そう、思いたかったを、証明してないかな。
そこで、私は、
試作でも、なんでやるの?
と、自問自答しながら、
よく考えて、やってみる、
こんな、結果だったら、
次は、こうやる、と、3ステップくらい、
予想外の、気付きが、商品になるので、
好奇心をもって、やります。
達成したら、織田信長みたいに、
今川義元を討ち取って、
大きな、鯉になるのか、
現状で、100点とするか、決めていけば、
いいかな。
これも、楽しんで。
散歩で、
試作サンプルを、美容師さん、小学生、八百屋の小野ちゃん、
渡すだけでも、
新しい商流、用途を、思いつくことが、あります。
おわり。


