まさに、人それぞれ、仕事の内容、経験で、
「あるべき姿(表現古すぎ!)」は、
ぜんぜん、
違うと、
それは、当然で、否定するつもりは、
ありません。
私に限って、の話ですが、
35歳を過ぎてからは、
会社の従業員、「雇用を安定させる」これを考え、
「経営に提案、投資」、これの、
繰り返しでした。
要するに、1,000人単位の事業所の社員、
「このままでは、自滅する!」、
「撤退の後、次は、どうする!」、
その成否の結果は、10年後、
失敗を前提に、
スタート時には、
別の模索を、開始してました。
これには、優秀な先輩たちも、
チャレンジしていて、
「高度成長時代」、
現実には、爆増した人口に対して、安い賃金で、単純作業の繰り返し、
それに、危機感を持った、経営者は、
例えば、放射線(γ線)滅菌でも、分解しない、
安全で、物性に優れる化学品、
欧米の、合成技術に負けない製品を、
1970年代には、
国内に、設備投資、
生産していました。
危機感、そして、将来のため、取り組んでした、
先輩たち、
結果を、示しました。
最近まで、
協力企業に、
北海道大学大学院・医歯学研究科を、定年で退職され、
起業されたので、
そこで、委託生産してました。
委託費として、
時給、4,000~5,000円を、支払っていて、
一生懸命、工夫も、してくれました。
「笑顔」、よれが、良かった。
こんな調子ですが、
農林水産省・研究機関から、海外の研究所に、
転職された方、
論文にも、私の会社名、名前を出して、
謝辞で、述べてくれました。
今も、その連絡すら、ありませんが、
東京都知事と、面談もできたし、
孤独には、
ならないものですね。
おわり。




