化学メーカーに在籍していた時、私は、偉くもなにも、
ありませんが、
医学部教授から、内閣府の議長に、担当になった方、
そして、当時の常務と、
会食したことが、あります。
その時、会社の内部留保は、1兆円に達して
いましたが、
「何を、すりゃいいのか、わからん!」
これが、常務の、言葉で、
本音に感じました。
新規事業で、
創薬をやっても、資本力で、外資に勝てない、
政策に、頼るのではなく、
10年、20年、雇用が安定する産業になる、
「何を、やればいいのか?」
1990年代、半導体産業として、記録メディアを、
やったけど、利益性は低く、雇用が安定しなかった。
その前は、メディカルということで、抗がん剤、医療
機器、血液浄化事業とか、やったけど、
薬価、保険点数が下がって、利益性が低く、
でも、性能要求のハードルは高い。
結論として、
まだ、当時の新規事業、これに関わった人がいて、
なにを、やるべきか、
「多様な環境で、育った人が、
財産なんじゃ、
ないでしょうか。」
論理的思考、直感力、森を創造する力、これに、
期待したいです。
環境、多様性が大切ですね。
おわり。




