日本に限らず、アジアでは、工場に出社して単純生産、

営業、伝票、管理とか、本社、在宅で・・、

 これが、当然のように、なってるけど、

 

(真田広之さん)

 

 

 たんに、人口が多くて、単純消費の数量が、多いだけの話で、

欧米の、裕福層は、思考して、製品を創出する仕事に、

 シフトしていない?

 

(ジョディ・フォスターさん)

  

 

 研究費、それの材料費は?、設備、場所は?、と、よく質問

されますが、

 大企業の研究所も、町工場に依頼か、古い試験機で測定する

だけで、

 在宅で、考えるのと、何にも、変わらない!

人の、好き嫌いの、話ばかり?

 

(潮田玲子さん)

  

 

 働く場所じゃなくて、その内容を、見直すと、

経験が、必要ですが、

 やっていけるんじゃ、ないかな?

 

 本当?

 の声が、聞こえてきますが、

 

 本当の課題は、こうした、価値労働じゃなく、大企業からの、

受注待ち、単純労働を好む、人々じゃなく、

 連携パートナーを、創出することかも、しれませんね。

 

 おわり。