魚に、耳があるの?
よく、yahoo知恵袋の質問に、ありますね。
実は、最近の商品、骨伝導イヤホンと、おんなじで、
人も、鳥も、魚も、
生体(細胞)に伝わる振動を、音に、
組織が変換している、ことが、
やっと、報告されています。
水槽の熱帯魚も、人が、近づくと、動くのは、
耳じゃなく、
振動を、細胞が感知して、脳が判断している、
みたいです。
生物って、凄いですね。
(以下、補足?)
騒音計で、騒音のレベルを測定できる、
これが、定説になっています。
では、コンクリートの壁とか、2重構造のガラス、それ以外は、
どうして、満足されないのでしょうか?
エアコンの風切り音、スピーカーの音ワレ(高い音)、
不快ですよね!
実際には、騒音計は、音圧を計測し、
人の不快な音、不快に感じる周波数を、計測できては、
いない?
ライブハウスや、海の、大きな波の音、
不快じゃありません。
音は、音圧(db)と、周波数(Hz)で区分され、
人が不快に感じる音、それは、周波数の違い。
特に、高い音を、遮音できないか、試作しています。
騒音計は、dbという、倍数変化の数字なので、数字よりも、
人の、耳の方が、判定できないかな?
スマホ音楽の、大音量で、変化があったら、
YouTubeに、アップしようかな。
おわり。