(過去のことをさかのぼって書いています)
2024年10月末
2回目の療養休暇が終了。
仕事に復帰した。
とにかく体力が落ちていて、ゆっくりしか動けない。それでも嬉しかった。生きている実感があった。
あいかわらず横になると咳が出る。
夜中に起きてしまうから寝不足に。
明け方の下痢も続いていた。
37℃後半の微熱が日常的だった。
そのせいで日中強い眠気に襲われ、居眠りしてしまうこともあった。
11月中旬。ようやく病理検査の結果が出た。
小腸・卵管に転移はなかった。子宮への残存もなかった。すごくホッとした。
1週間後に造影CTを撮り、遠隔転移がなければ経過観察に入ることになった。
このタイミングでセカンドオピニオンをすることにした。
国立がんセンターの希少がんホットラインに電話したり、インターネットの情報を参考に行き先を絞っていった。
セカンドオピニオンで聞きたかったのは、
・ここまでの手術や治療が妥当だったこと
・今は抗がん剤や他の治療が必要ないこと
・これから先の経過観察の内容と頻度
・再発や転移をする前にやれること、やっておいた方が良いこと(例えば遺伝子検査とか)
今の病院では、1年に1度(心配なら半年に1度)のCTで経過観察していくと言われていて、ちょっと間隔が長すぎる気がしていた。
一般的なガンならそれが普通なのかもしれないけど、同じ病気の先輩方は3ヶ月に一度くらいのペースでCTを撮っていることが多い。
せっかく手術で一回クリアにできたのだから、もし再発したとしても最短で対応できるようにしたいと思った。
ちなみに、主治医はセカンドオピニオンに前向きな人。「必要だと思った時に受けて下さいね!いつでもお手紙書きますから!」と言ってくれていた。
今どきはこれが当たり前だと主治医は言っていたけど、あいかわらず嫌な顔をする先生もいると聞いていたので、ありがたいなと思った。
お腹の調子は不安定だったけど、食欲はあり。
タンパク質だけは意識して、多めに摂取したいと思っていたので鶏肉料理多め。カオマンガイ大好き。
蕎麦は好きだからよく食べていた。↓

