新NISA戦略 | リタイア生活の備忘録

リタイア生活の備忘録

2024年リタイア生活開始予定
備忘録として記録します

来年からの新NISAですが、我が家は夫婦ともマネックス証券にします。
自分は今まで楽天証券、妻はSBI証券でした。
多くの方は楽天証券かSBI証券の選択だと思いますが、なぜマネックスにするか、

1.クレカ還元率が高い
 SBIは三井住友ゴールドで1.0%、tsumikiはエポスで0.5%、楽天は最大1.0%、マネックスは1.1%です。
2024年9月まで2.2%のキャンペーンがあります。
だだ、いつまで優位性があるかはわかりません。

2.使い勝手がよくない
 楽天、SBIとくらべて使い勝手が劣りますので、放置が基本のNISA口座には都合がいいかなと。

3.運用管理費用
 S&P500で0.0586%の商品あり(つみたてiシェアーズs&p500 ただし時限的措置の商品)

4.NISAだけの証券口座に特化したい
 これが一番の理由かなと思います。
 最速5年で枠を使いきりたいと思ってます。

以上こんなところでしょうか、
なお、マネックス証券の新NISA積み立て設定開始は12月17日からです。商品はまだ決めてません。
新NISAは特定分の移行を検討しましたが、成長枠も含め投信のみにしようかと思ってます。
あわせてNISA取り崩しの出口戦略も考えたいです。