皆さん、こんばんは。
22日は、当地いわき市も今年一番の積雪となりました。
いわき市の気候は、関東とほとんど変わらず、1年に1度、積もるか積もらないかなんですが、
2年前もこのくらい積もり、4年前は自宅の車が埋もれてしまう程の積雪がありました。
なんだか2年に1回のペースでドカ雪が降るような感じですね。

17:13自宅のベランダから撮影。
この後、外に出たくなかったのですが、娘が18時から21時までバイト。
雪に慣れていない上、スノータイヤに変えていないドライバーが多いいわき市民のことなので、
きっと道路も混んでいるだろうと思い、少し早めに家を出たのですが、国道に出たと途端、渋滞。
交通量の多い道なので、車道にはほとんど雪がないというのに動かない。
普段なら10分くらいで着くところ、30分近くかかってしまいました。
ホント、ノーマルタイヤなら運転するな!と言いたいです。
18:11 1時間後、自宅周辺の道路も白くなってきました。
今回の雪は、非常に細かく、パウダースノーだったためか、積もるペースも早かったように感じられました。
娘を迎えにいく頃も、まだ降り続けていました。
交通量も減っていたので、今度は凍結するかも?と思い、いつも通る山影の道を行くのは止めて広い道路から行きました。
早めに家を出たのですが、思ったよりもスムーズに行けたので早く着きすぎてしまい、終わるまでお店の中で待つことに。
その頃は、止みそうな降り方だったのですが、お店を出る頃にはまた強くなり、風も強くなってきました。
それでもまぁ、ゆっくり慎重に走行し、無事帰宅。
雪は、ホント嫌ですね。
娘を待っている間に、ウェザーニュースの雨雲・雪雲レーダを見ていました。

ブルーが雨雲、ピンクが雪雲なんですが、くっきり沿岸と内陸とで分かれていましたね。
しかしテレビを見ると、東京の方が積もったようですね。なんか不思議です。
【ウェザーニュース】1月22日21:37配信
【東京で積雪20cm超える】2014年以来4年ぶりの記録(22日21時現在)
https://weathernews.jp/s/topics/201801/220295//
【ウェザーニュース】1月22日23:29配信
首都圏の雪ピーク越え
都心は4年ぶりの積雪20cm超
https://weathernews.jp/s/topics/201801/220275/
地震の方ですが、有感は2回と少なめでしたが、なんだろう?深発地震が多いですね。
このところずっとなんですが…
<有感地震回数>
有感地震
震度1:2回 震度2:0回 震度3:0回 震度4:0回
震度5弱:0回 震度5強:0回
01時24分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 浦河沖 深さ約40km M3.2
01時27分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 岩手県沖 深さ約20km M3.3
*02:01:36発生 【M3.4】岩手県南部 深さ124.6km
*10:40:24発生 【M3.9】北海道北東沖 深さ339.0km
*12:53:48発生 【M3.8】飛騨山脈 深さ415.6km
*15:11:34発生 【M2.5】大雪山系 深さ157.1km
*17:18:35発生 【M2.6】房総半島南部 深さ119.4km
*23:22:57発生 【M3.8】埼玉県東部 深さ111.0km
浦河沖: 1回 ↑
岩手沖: 1回 ↑
これ以外の国内発震については下記をクリックしてください。
国内発震
*全地震速報で福島県としてカウントされている『矢祭町』表記の震源地は、地図を見ると茨城北部となっていることがありますので、回数を修正しています。
<微小地震発震>
①茨城 47回 ↓(沖 13回 ↓、北部 31回 ↓、南部 2回 ↓)
②熊本 32回 ↓
③福島 22回 ↓(沖 14回 ↓、浜通り 2回 ↓、中通り 4回 ↓、会津 2回 -)
④長野 20回 ↑(北部 3回 -、中部 5回 ↑、南部 12回 ↑)
⑤岩手 19回 ↓
⑥北海道 18回 ↑
⑦千葉 16回 ↓
⑧岐阜 12回 ↑
⑨京都 9回 ↑
⑩東京 7回 ↑、和歌山 7回 ↑、鹿児島 7回 ↓
⑪島根 6回 ↑、宮城 6回 -、青森 6回 ↓、宮崎 6回 ↓、兵庫 6回 ↓
⑫鳥取 5回 ↑、愛知 5回 ↑
気象庁震源リストのまとめ2018年1月22日の地震活動(気象庁発表)
茨城県北部 36回
福島県沖 29回
熊本県熊本地方 23回
茨城県沖 19回
宮城県沖 19回
長野県南部 18回
岩手県沖 18回
和歌山県北部 12回
以下省略
計494回
1月16日-1月22日の地震活動(気象庁発表)
茨城県北部 280回
福島県沖 251回
熊本県熊本地方 183回
宮城県沖 166回
奄美大島近海 125回
岩手県沖 109回
長野県南部 101回
以下省略
計3907回
出典:https://twitter.com/eq_sum
<主な海外発震:M4以上>
00:22:30発生 【M4.0】CAYMAN ISLANDS REGION 7.9km
02:00:44発生 【M4.4】NORTH ISLAND OF NEW ZEALAND 197.3km
02:04:18発生 【M4.5】GULF OF CALIFORNIA 10.0km
02:51:58発生 【M4.8】NORTHERN COLOMBIA 166.3km
03:04:15発生 【M4.5】OFFSHORE BIO-BIO, CHILE 10.0km
04:06:04発生 【M5.0】NEAR THE COAST OF NICARAGUA 48.7km
09:53:27発生 【M5.0】CENTRAL PERU 117.3km
11:46:08発生 【M4.0】CHUQUISACA, BOLIVIA 341.0km
15:21:15発生 【M4.1】KERMADEC ISLANDS REGION 335.6km (G)https://t.co/pZOrXZVl2
15:36:44発生 【M4.1】OAXACA, MEXICO 35.0km
16:33:16発生 【M4.2】NEAR THE COAST OF NICARAGUA 55.9km
16:37:59発生 【M4.7】MYANMAR 10.0km
22:56:50発生 【M4.3】TARAPACA, CHILE 123.2km
22:58:02発生 【M4.5】NORTH OF HONDURAS 10.0km
海外の地震情報
出典:https://newsdigest.jp/earthquakes/foreign/
CicoのTwitter
suguriさんのTwitter
*下記のサイト/ブログも参考にしてください。
IKUさんのブログ
高知大衛星画像
宇宙天気ニュース
22日は、当地いわき市も今年一番の積雪となりました。
いわき市の気候は、関東とほとんど変わらず、1年に1度、積もるか積もらないかなんですが、
2年前もこのくらい積もり、4年前は自宅の車が埋もれてしまう程の積雪がありました。
なんだか2年に1回のペースでドカ雪が降るような感じですね。


17:13自宅のベランダから撮影。
この後、外に出たくなかったのですが、娘が18時から21時までバイト。
雪に慣れていない上、スノータイヤに変えていないドライバーが多いいわき市民のことなので、
きっと道路も混んでいるだろうと思い、少し早めに家を出たのですが、国道に出たと途端、渋滞。
交通量の多い道なので、車道にはほとんど雪がないというのに動かない。
普段なら10分くらいで着くところ、30分近くかかってしまいました。
ホント、ノーマルタイヤなら運転するな!と言いたいです。


18:11 1時間後、自宅周辺の道路も白くなってきました。
今回の雪は、非常に細かく、パウダースノーだったためか、積もるペースも早かったように感じられました。
娘を迎えにいく頃も、まだ降り続けていました。
交通量も減っていたので、今度は凍結するかも?と思い、いつも通る山影の道を行くのは止めて広い道路から行きました。
早めに家を出たのですが、思ったよりもスムーズに行けたので早く着きすぎてしまい、終わるまでお店の中で待つことに。
その頃は、止みそうな降り方だったのですが、お店を出る頃にはまた強くなり、風も強くなってきました。
それでもまぁ、ゆっくり慎重に走行し、無事帰宅。
雪は、ホント嫌ですね。
娘を待っている間に、ウェザーニュースの雨雲・雪雲レーダを見ていました。

ブルーが雨雲、ピンクが雪雲なんですが、くっきり沿岸と内陸とで分かれていましたね。
しかしテレビを見ると、東京の方が積もったようですね。なんか不思議です。
【ウェザーニュース】1月22日21:37配信
【東京で積雪20cm超える】2014年以来4年ぶりの記録(22日21時現在)
https://weathernews.jp/s/topics/201801/220295//
【ウェザーニュース】1月22日23:29配信
首都圏の雪ピーク越え
都心は4年ぶりの積雪20cm超
https://weathernews.jp/s/topics/201801/220275/
地震の方ですが、有感は2回と少なめでしたが、なんだろう?深発地震が多いですね。
このところずっとなんですが…
<有感地震回数>
有感地震
震度1:2回 震度2:0回 震度3:0回 震度4:0回
震度5弱:0回 震度5強:0回
01時24分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 浦河沖 深さ約40km M3.2
01時27分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 岩手県沖 深さ約20km M3.3
*02:01:36発生 【M3.4】岩手県南部 深さ124.6km
*10:40:24発生 【M3.9】北海道北東沖 深さ339.0km
*12:53:48発生 【M3.8】飛騨山脈 深さ415.6km
*15:11:34発生 【M2.5】大雪山系 深さ157.1km
*17:18:35発生 【M2.6】房総半島南部 深さ119.4km
*23:22:57発生 【M3.8】埼玉県東部 深さ111.0km
浦河沖: 1回 ↑
岩手沖: 1回 ↑
これ以外の国内発震については下記をクリックしてください。
国内発震
*全地震速報で福島県としてカウントされている『矢祭町』表記の震源地は、地図を見ると茨城北部となっていることがありますので、回数を修正しています。
<微小地震発震>
①茨城 47回 ↓(沖 13回 ↓、北部 31回 ↓、南部 2回 ↓)
②熊本 32回 ↓
③福島 22回 ↓(沖 14回 ↓、浜通り 2回 ↓、中通り 4回 ↓、会津 2回 -)
④長野 20回 ↑(北部 3回 -、中部 5回 ↑、南部 12回 ↑)
⑤岩手 19回 ↓
⑥北海道 18回 ↑
⑦千葉 16回 ↓
⑧岐阜 12回 ↑
⑨京都 9回 ↑
⑩東京 7回 ↑、和歌山 7回 ↑、鹿児島 7回 ↓
⑪島根 6回 ↑、宮城 6回 -、青森 6回 ↓、宮崎 6回 ↓、兵庫 6回 ↓
⑫鳥取 5回 ↑、愛知 5回 ↑
気象庁震源リストのまとめ2018年1月22日の地震活動(気象庁発表)
茨城県北部 36回
福島県沖 29回
熊本県熊本地方 23回
茨城県沖 19回
宮城県沖 19回
長野県南部 18回
岩手県沖 18回
和歌山県北部 12回
以下省略
計494回
1月16日-1月22日の地震活動(気象庁発表)
茨城県北部 280回
福島県沖 251回
熊本県熊本地方 183回
宮城県沖 166回
奄美大島近海 125回
岩手県沖 109回
長野県南部 101回
以下省略
計3907回
出典:https://twitter.com/eq_sum
<主な海外発震:M4以上>
00:22:30発生 【M4.0】CAYMAN ISLANDS REGION 7.9km
02:00:44発生 【M4.4】NORTH ISLAND OF NEW ZEALAND 197.3km
02:04:18発生 【M4.5】GULF OF CALIFORNIA 10.0km
02:51:58発生 【M4.8】NORTHERN COLOMBIA 166.3km
03:04:15発生 【M4.5】OFFSHORE BIO-BIO, CHILE 10.0km
04:06:04発生 【M5.0】NEAR THE COAST OF NICARAGUA 48.7km
09:53:27発生 【M5.0】CENTRAL PERU 117.3km
11:46:08発生 【M4.0】CHUQUISACA, BOLIVIA 341.0km
15:21:15発生 【M4.1】KERMADEC ISLANDS REGION 335.6km (G)https://t.co/pZOrXZVl2
15:36:44発生 【M4.1】OAXACA, MEXICO 35.0km
16:33:16発生 【M4.2】NEAR THE COAST OF NICARAGUA 55.9km
16:37:59発生 【M4.7】MYANMAR 10.0km
22:56:50発生 【M4.3】TARAPACA, CHILE 123.2km
22:58:02発生 【M4.5】NORTH OF HONDURAS 10.0km
海外の地震情報
出典:https://newsdigest.jp/earthquakes/foreign/
CicoのTwitter
suguriさんのTwitter
*下記のサイト/ブログも参考にしてください。
IKUさんのブログ
高知大衛星画像
宇宙天気ニュース